文/後藤雅洋

ジャズ・ヴォーカルって、いったい何なんだろう? 多くの音楽ファンのみなさんがこうした疑問をおもちのことと思います。

というのも、器楽演奏のジャズは、楽器の編成やらリズム、そしてアドリブという明らかにほかの音楽ジャンルとの違いが聴き取れますが、ジャズ・ヴォーカルは「歌」というポピュラー・ミュージックとの共通項があるので、両者の違いがわかりにくいのです。

この号のテーマはその質問にお答えすると同時に、ジャズならではの歌の魅力をわかりやすくお伝えしていこうと思います。

本論に入る前に、一般音楽ファンのみなさんが抱くジャズ・ヴォーカルのイメージを素描してみましょう。それは「リズミカルでちょっと崩した歌」あるいは「“スキャット”なんてものがあるらしい」などといったところでしょうか。

こうした「印象」を私なりに要約すると、「ふつうの歌い方とは違う」ということになろうかと思います。つまり、同じ曲でもジャズ歌手が歌うと「違って聴こえる」ということでしょう。四角四面な言い方に直すと、「譜面と違う歌い方」とでもなるでしょうか。

そのとおりなのです。一般ファンのイメージはかなり正確にジャズ・ヴォーカルの本質を突いている。ですから、ここから話を始めることにいたしましょう。なぜ、ジャズ・ヴォーカリストは「譜面どおり」に歌わないのか?

最初に身も蓋もないことを言ってしまえば、歌は作曲された譜面がいちばん美しい。それは当たり前のことで、それぞれ才能のある作曲家が考え抜いた「音の組み合わせ、配列」の完成度が高いのは当然でしょう。では、なぜ崩すのか? ここにジャズ・ヴォーカルの秘密があります。

「差し引き勘定」の問題なのです。崩す「マイナス」を補って余りある「プラス」を得るため、ジャズ・ヴォーカリストはふつうとは違った歌い方をするのです。マイナスはわかるとして、では「プラス」っていったい何なんでしょう?

思い出していただきたいのですが、第2号トランペットの号でルイ・アームストロングを例にして、「個性的で魅力的であれば、楽器の演奏の仕方は自由」という話をしましたね。これを歌に置き換えてみてください。そうです、ジャズでは、それが個性的かつチャーミングならば、どんな歌い方をしてもいいのです。

つまり、プラス面とは「個性の発揮」のことだったのです。ただし「魅力的であれば」というところが難しい。たんなる「自分勝手」ではありません。極言すれば、魅力的な個性をどう表現するか、それがジャズ・ヴォーカリスト最大の課題ともいえるのです。

この問題を「曲」との絡みで考えてみましょう。ポピュラー・シンガーの代表、たとえばフランク・シナトラ。彼は誰しもが認めるアメリカン・ポピュラー・シンガーの帝王です。歌が巧く魅力的。好き嫌いはあっても、彼の実力名声自体を否定する方はあまりいないでしょう。

シナトラの歌の魅力を思いきって要約してみると、それは「曲の魅力を最大限に引き出すと同時に、圧倒的な個性を発揮している」といったところになろうかと思います。

シナトラに限らず、ビング・クロスビーにしろバーブラ・ストライサンドにしろ、著名なアメリカン・ポピュラー・シンガーの人気を支えているのは、歌唱曲目がもつ魅力と各人の持ち味の魅力の、巧みな融合とバランスなのではないでしょうか。

ジャズも同じなのです。ただしそのバランスが微妙に違う。ここでまた第3号の「聴き比べ」を思い出してみましょう。あの号のテーマは「曲でなく人を聴くのがジャズの醍醐味」でしたよね。

つまり基本は同じでもバランスが「人寄り」なのがジャズ・ヴォーカルとお考えください。その匙加減は人さまざま。しかし、原理的にこれって難しい課題だとは思いませんか? ポピュラー・シンガーなら頼ることができる「歌曲の魅力」を、自分から放棄するに等しいのですから……。ポップス歌手は「ヒット曲」によって人気が爆発したり、あるいは「カムバック」などということもありますよね。

私のような団塊世代は、チャビー・チェッカーの名前を「ツイスト・ナンバー・ワン」のブレイクで、また、ニール・セダカの名前は「恋の片道切符」の大ヒットで知ったのではなかったでしょうか!

■「個性」のためには技術が必要

ジャズ・ヴォーカルはその手が使えない、というか、使いにくい。第13号で詳しく説明しますが、おおむねジャズ・ヴォーカリストは“ティン・パン・アレイ系”と通称されるポピュラー作曲家が作ったミュージカルやら映画主題歌を「ジャズ向きに」歌い変えるケースが多い。そして「歌い変え」は原理的に「マイナス」なのですから……。

それを補うのが「歌唱技術」です。そもそも「崩す」ということはちゃんと歌えて初めてできること。下手で最初から「崩れちゃって」いるのとは訳が違うのですね。一般論ですが、ジャズ・ヴォーカリストは平均的に歌唱技術は優れている。ですから、ジャズ・ヴォーカルの「聴きどころ」の第一は、それぞれの歌手の個性的歌唱技法を堪能することにあるといってよいでしょう。

文/後藤雅洋(ごとう・まさひろ )
1947年、東京生まれ。67年に東京・四谷にジャズ喫茶『いーぐる』を開店。店主として店に立ち続ける一方、ジャズ評論家として著作、講演など幅広く活動。

>>「隔週刊CDつきジャズ耳養成マガジン JAZZ100年」のページを見る

ワルツ・フォー・デビイ〜ジャズに親しむにはピアノ・トリオから

マイ・ファニー・ヴァレンタイン〜なぜトランペットは「ジャズっぽい音」か

朝日のようにさわやかに〜ジャズ入門の近道は「聴き比べ」にあり

チュニジアの夜〜テナー・サックスがジャズの花形楽器になった理由

センチメンタル・ジャーニー〜アルト・サックスという楽器の2つの魅力とは

イパネマの娘〜ジャズとラテン・ミュージックの深い関係とは

奇妙な果実〜ジャズ・ヴォーカルの特殊性とは?

シング、シング、シング〜南部で生まれた黒人音楽の影響

グルーヴィン・ハイ〜ジャズを変えたビ・バップ革命

木の葉の子守唄〜映画産業と戦争特需から生まれた“白人ジャズ”

クール・ストラッティン〜モダン・ジャズの完成形

死刑台のエレベーター ~ ジャズの〝新しい波〟

ストレート、ノー・チェイサー ~ ミュージカルや映画から名曲を借りる

ザ・サイドワインダー ~新しい波を起こした「ファンキー・ジャズ」

処女航海 ~ アドリブ手法を転換させた「モード・ジャズ」

ファイヤー・ワルツ 〜 ジャズの魅力は〝ライヴ〟にあり

ブルース・マーチ ~名演の陰に名ドラマーあり

ジャンゴ ~ エレクトリック・ギターの出現

スイート・ジョージア・ブラウン ~楽器の音色が演奏の〝温度〟を決める

リメンバー ~「B級」にこそジャズが匂い立つ

ラウンド・ミッドナイト ~個性のぶつかり合いから生まれるジャズ

フル・ハウス ~ジャズとブルースは兄弟として育った

ジャンピン・アット・ウッドサイド ~サウンドのビッグ・バンドと即興のコンボ

ア・デイ・イン・ザ・ライフ ~ミュージシャンとプロデューサーの役割分担

ヌアージュ ~ジャズが芸術音楽になるとき

この素晴らしき世界 ~男性ヴォーカルがわかれば「ジャズ耳」は完成

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店