取材・文/ふじのあやこ

日本では婚姻届を役所に提出し、受理されると夫婦と認められる。夫婦となり、パートナーのことを家族だと受け入れられるものの、パートナーの両親やきょうだい、連れ子などを含め、「みんなと家族になった」とすんなり受け入れられる人もいれば、違和感を持つ人もいるという。また、ずっと家族として生活していたものの、分かり合えない関係のまま離れてしまった人もいる。家族について戸惑った経験がある人たちに、家族だと改めて感じられたきっかけを聞いた。
*
株式会社ラス恋では、恋愛観・結婚観に関するアンケート調査(実施日:2025年7月11日〜17日、有効回答数:40代〜70代の男女1133件、マッチングアプリ「ラス恋」アプリ内アンケート)を実施。調査にて、この夏「こんな恋してみたい」という理想の恋について聞いたところ、1位になったのは「手をつないで歩くだけで嬉しい、ときめきをもう一度感じられる恋(239pt)」だった。2位は「毎日連絡を取り合えるような、たくさん話せる関係(238pt)」となり、結婚や共同生活を意識したものではなく、ときめきを日常の中に持ち続けたいという傾向があることがわかった。
今回お話を伺った千尋さん(仮名・43歳)は、ずっとシングルマザーだった母親に付き合っている人がいることを知りつつも、知らないふりを続けた過去を持つ。【~その1~はこちら】
兄は妹に黙って10年以上も母親の彼氏と連絡を取っていた
母親も彼氏の存在を子どもたちに伝えていなかった。兄も知らない様子だったことに千尋さんは安心していたという。しかし、兄は母親の彼氏と会い、交流を持っていたのだ。
「兄は27歳のときに結婚しました。私は結婚の挨拶として、兄が結婚相手を実家に連れてきていたときに会いました。その挨拶の場では、祖父は亡くなっていたので祖母と母親、私、そして兄と結婚相手の5人で会ったんです。結婚の挨拶の場はその一度だと思っていたのに、兄は母親の彼氏を含めた4人で別で会っていたことを、ずっと後に知りました」
ずっと後とは、約10年後のこと。祖母が亡くなり、母親が酷く落ち込むことが増えたときだった。兄から母親の彼氏の存在を打ち明けられたという。
「私は就職して家を出ていたので、兄が結婚したときには母は祖母との2人暮らしでした。ずっと一緒に暮らしていた祖母が亡くなってから、母親は塞ぎ込む時間が増えたんです。私はまだ結婚していなかったので頻繁に母親の様子を見に行ってはいたのですが、仕事もあってそこまで時間を作ることはできませんでした。そのときに、兄から母親の彼氏と連絡を取り合っていることを伝えられました」
兄にその事実を隠されていたことに千尋さんはショックを受け、兄からの提案を素直に受け入れることがしばらくはできなかったと振り返る。
「兄が母親の彼氏と連絡を取り合う仲だということ、そしてそれをずっと隠されていたことにショックを受けました。私だけ家族から除け者にされている気分になったんです。兄から、母とその彼氏の2人が一緒に暮らすことになるかもしれないことを伝えられました。そして、私と会う機会を作ると言われたのですが、私は『会いたくない』と伝えてしまったんです。その場ではショックのほうが大きくて……」
【母と彼氏は、娘の結婚と同じタイミングで入籍。次ページに続きます】
