催し物
-
京都・上賀茂神社でクラシック音楽を聴く「都のかなで」コンサートに2000名を招待[PR]
京都で最古のお社といわれ、世界文化遺産に登録されている「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」。この由緒ある古社で、秋に素敵なクラシックの演奏会が催されるのをご存知だろうか。毎年恒例となっているJR東海プレゼンツ「都のかなで」コンサートである…
-
林忠彦と土門拳、写真界の巨匠2人が作品対決!《昭和の目撃者 林忠彦vs土門拳》展
文/編集部ともに戦前に報道写真家として出発した林忠彦(はやし・ただひこ、1918~1990)…
-
【第78回人形町らくだ亭】6月13日開催|五街道雲助が『つづら』を口演します
ベテランの噺家5人をレギュラーに据えた、『サライ』主催の落語会「人形町らくだ亭」。2018年6月の第…
-
面白すぎる江戸の滑稽絵を集めた展覧会《江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで》展
取材・文/池田充枝戯画や漫画を「鳥羽絵」と称しますが、狭義には18世紀に大坂を中心に流行した…
-
旅情をそそる巨匠たちの傑作風景画が来日《プーシキン美術館展―旅するフランス風景画》展
取材・文/池田充枝モスクワのプーシキン美術館は、サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館と…
-
戦禍を免れた「奇跡のネガ」277枚に写っていた80年前の沖縄の姿《よみがえる沖縄1935》展
-
無類の猫好き画家が描いた、愛すべき猫たちの姿《猪熊弦一郎展 猫たち》
-
上村松園の最高傑作《序の舞》が修理後初公開!「東西美人画の名作《序の舞》への系譜」展
-
美しき「裸体画」ばかりの展覧会《ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより》
-
佐竹本三十六歌仙「藤原興風」が初公開!メナード美術館《ひと 人・顔・姿》展
-
「現代の囲炉裏」でワイワイ楽しむ!日本酒 家呑み パーティ講座【サライ読者イベント特別レポート】
-
プーシキン美術館展を閉館後にゆったり楽しめるプレミアム鑑賞会
-
江戸の絵師たちが追求した不思議な現実《リアル 最大の奇抜》展
-
御年80歳、日本が世界に誇る人形作家「与 勇輝」創作人形の集大成
-
大阪・中之島に日本美術の美術館「中之島香雪美術館」が誕生!《珠玉の村山コレクション》展
-
【第77回人形町らくだ亭】4月2日開催|柳家小満んが『強飯の女郎買い』を口演
-
日本浮世絵史上の二大巨頭が夢の饗宴《北斎と広重 冨嶽三十六景と東海道五十三次》
-
知られざる日本画家・木島櫻谷の徹底した写生の技に瞠目《木島櫻谷 近代動物画の冒険》展
-
レサワで乾杯!「レモンサワーフェスティバル2018」が全国7都市で開催
-
黒の画家ルドンの色彩豊かな明るい世界を発見《ルドン―秘密の花園》展
-
スペインが誇る美の殿堂「プラド美術館」の至宝を堪能《プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光》
-
白隠禅師の書画が故郷静岡に結集!展覧会《駿河の白隠さん》
-
京都ゆかりの雛人形たちが華やかに並ぶ展覧会《雛まつりと人形》
-
モダンデザインの父、ウィリアム・モリスの軌跡を辿る展覧会
-
猫好き文士にちなんだ猫まみれの写真展《大佛次郎×ねこ写真展2018》
-
荘厳なる秘仏!葛井寺の国宝「千手観音菩薩坐像」が東京国立博物館に出陳
-
知られざる滋賀の日本酒を堪能できるイベント『春の地酒まつり SHIGA’s BAR in 日本橋』
-
江戸・寛永文化の雅な美を味わう展覧会《寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽》
-
名コレクション空前絶後の展覧会《至上の印象派展ビュールレ・コレクション》
-
家呑みを楽しむ「現代の囲炉裏パーティー」に32名様をご招待