催し物
催し物に関する記事732件
『ゴジラ』は1954(昭和29)年、東宝から特撮怪獣映画として世に出ました。以後、ゴジラシリーズは日本のみならずハリウッ…
そろそろゴールデンウィークの予定を考えはじめたいところ。最大で11連休も可能となる今年は、長期の海外旅行に出かける人も多…
我が国の書籍装幀や新板画の先駆者として知られる橋口五葉は、明治14年(1881)鹿児島に生まれ、明治32年に上京。黒田清…
20世紀を代表するスペインの巨匠、ジュアン・ミロは、幼い頃から絵を描くことが好きで、画家を夢見ていましたが、厳格な父の勧…
鉄道ファンならずとも旅情をそそられる。それが鉄道写真家の中井精也のワンショットです。中井精也は1967年、東京生まれ。2…
清らかな湖畔、新緑の輝き、燃え立つ紅葉、そして霧に包まれる雄大な山岳など、日本各地を旅して自然が織りなす景色を丹念に描き…
今はまさに浮世絵ブーム、と言っても過言ではありません。 浮世絵は、太平の世になった江戸初期、かつての「憂き世」を「浮き世…
1983(昭和58)年、横浜のみなとみらい21地区の開発がはじまり、1989(平成元)年には「横浜博覧会(YES‘89)…
小倉百人一首は、藤原定家(1162-1241)が古今和歌集から続後撰和歌集までの勅撰和歌集から選んだ百首をいいます。 百…
装飾芸術家、エミール・ガレ(1846-1904)は、フランス北東部ロレーヌ地方の古都ナンシーで、父が営む高級ガラス・陶磁…
1940年にウィリアム・ハンナとジョゼフ・バーベラの二人組が短編映画として世に送り出して以来、世代を超えた名作として世界…
バレンタインは女性が“好きな人にチョコレートを贈る”という常識は、もはや今は昔に。「友チョコ」「家族チョコ」「世話チョコ…
「友チョコ」、「家族チョコ」、「推しチョコ」や「自分へのご褒美」など従来のバレンタインとは異なる楽しみ方が主流になりつつ…
17世紀初め、豊臣秀吉の朝鮮出兵に出陣した佐賀藩祖・鍋島直茂は、朝鮮の陶工たちを日本に伴いました。その中の李参平らが白い…
昨年11月、惜しまれつつ世を去った詩人・谷川俊太郎(1931~2024)。高名な哲学者、谷川徹三を父にもちますが、彼が進…
近代建築の巨匠として世界的に知られる建築家ル・コルビュジエ(1887-1965)は、活動の後半期において、建築の指揮のも…
昭和45(1970)年、木工芸の技術において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)となった黒田辰秋(1904~19…
江戸末期の浮世絵師、歌川国芳(1797-1861)は、無尽の想像力と圧倒的な画力によって、斬新な作品を数多く世に出しまし…
令和7年、今年の干支は巳(み・蛇)です。みなさんは蛇にどんなイメージをもっていますか。不気味? かっこいい? それともか…
古くから、人々は幸せな生活を願ってきました。誕生、婚礼、子宝、富や繁栄、長寿など日常の暮らしを豊かにしてくれる事象に心を…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!