記事一覧
18244件
写真・文/鈴木拓也 大阪市民に「住吉さん」、「すみよっさん」と親しみをこめて呼ばれ、初詣には200万人が訪れる、大阪の一…
取材・文/池田充枝 日本画家の堀文子さんは1918年7月2日生まれ。白寿(99歳)を迎えた今も、新作を世に送り続けていま…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
取材・文/まなナビ編集室 色は墨の濃淡のみ。描かれるのは松のみ。これが水墨画の最高傑作のひとつとして名高い、長谷川等伯の…
写真・文/鈴木拓也 喧噪あふれる大阪市のど真ん中に、雰囲気を一変させる浄域がある。それが、聖徳太子が推古天皇元年(593…
取材・文/田中昭三 撮影/中田 昭 京都の中心部「洛中」の周辺に広がる「洛外」は、古くから景勝地として愛されてきた。京の…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
写真・文/鈴木拓也 大阪府河内長野市に、南北朝期に南朝の拠点として激動の歴史をつづった古寺が、観心寺である。今回は、楠木…
文・写真/かくまつとむ 池波正太郎の『鬼平犯科帳』には、猪牙舟(ちょきぶね)という小舟がよく出てきます。当時、江戸市中は…
文・絵/牧野良幸 ネット時代になっても、アナログ・レコードの購入は中古レコード店を利用することが多い。まだまだレコード店…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
取材・文/池田充枝 能書家として名高い江戸期の僧・良寛(りょうかん、1758-1831)は、越後出雲崎(現・新潟県三島郡…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
取材・文/小坂眞吾(サライ編集長) 『サライ』10月号でも既報のとおり、落語家の桂三木男さんがこの秋、真打に昇進し、五代…
文/鳥居美砂 首里の士族や上流家庭では、祝い事があると一の膳から三の膳に及ぶ「三献の料理」や、さらにオードブルのような東…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
文/後藤雅洋 ■歴史が証明した先進性 「ジャズ100年」を迎えた今、すでに大御所の風格を備えたカサンドラ・ウィルソンが、…
取材・文/鳥海美奈子 フランスのブルゴーニュ地方は、世界的に高く評価されるワインの銘醸地です。そのなかでも有名なトップ生…
文/編集部 古典落語の正統を眼目に、年に6回、東京・日本橋で開催している『サライ』主催の落語会「人形町らくだ亭」。201…