人の顔には、それぞれの人生が刻まれると申します。どう足掻いても年齢とともに輝きは失われ衰えるものです。しかし、年齢を重ねることによって得た経験や体験、修得した技能、そして鍛えられた精神が、その人の顔に滲み出てくるようになります。それは、まさに渋くて味わいのある“燻し銀の表情”ではないでしょうか?

それは、若い人には無い魅力となります。そうした方々が口にする言葉も、また味わいのあるもので心に深く浸透するものであります。そこで先人が残した一つの言葉をご紹介します。

今回の座右の銘にしたい言葉は「則天去私(そくてんきょし)」 です。

目次
「則天去私」の意味
「則天去私」の由来
「則天去私」を座右の銘としてスピーチするなら
最後に

「則天去私」の意味

「則天去私」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「夏目漱石が晩年に文学・人生の理想とした境地。自我の超克を自然の道理に従って生きることに求めようとしたもの」とあります。文字通りに訳すと「天を則(のっと)り、私を去る」という意味です。この表現は、物事を自分本位で捉えるのではなく、大自然や道理、社会の秩序と調和して行動するという価値観を示しています。

簡単にいえば、偏った自己中心的な考えを手放し、自然や他者との調和を受け入れるという姿勢です。これは、特に人生経験を重ねたサライ世代にとって、自分を見つめ直すきっかけとなり得る言葉ではないでしょうか?

「則天去私」の由来

この言葉を広めたのは、日本の文豪・夏目漱石です。漱石は若い頃から神経衰弱に悩まされ、創作活動においても常に苦悩を抱えていました。しかし、晩年、特に修善寺の大患と呼ばれる大病を経験した後、彼の死生観や自然観には変化が見られたと言われます。

病床で絶対的な自然の力を前にした体験が、人間の力の限界と、抗えない大きな流れの存在を彼に痛感させたのかもしれません。

自我の葛藤を描き続けた漱石が、最後に行き着こうとしたのが、そうした葛藤を超越し、自然の大きな流れに身をゆだねる「則天去私」の境地だったのではないか、と考えられているのです。それは、西洋的な近代個人主義と、東洋的な自然観・無我の思想との間で揺れ動いた漱石が、最終的に見出した調和点だったのかもしれません。

「則天去私」を座右の銘としてスピーチするなら

「則天去私」を座右の銘としてスピーチする際は、難解な言葉なので簡潔に意味を添え、押し付けがましくならないよう、自身の経験と結びつけて語るとよいでしょう。以下に「則天去私」を取り入れたスピーチの例を挙げます。

他者や自然と調和する重要性を語るスピーチ例

私の座右の銘は「則天去私」です。これは夏目漱石が晩年に目指したとされる境地で、「天の法則に従い、我(が)を捨てる」という意味です。かつて私は自分の考えだけを正しいと思い込み、会社の方針を強引に進めたことがあります。結果は惨憺たるものでした。しかし、自然の摂理や周囲の意見に耳を傾け始めたとき、思いがけない解決策が見つかりました。

この経験から、自分の感情や欲望に囚われるのではなく、広い視野で物事を考えるようになりました。この言葉は、自分の小さなこだわりや我欲にとらわれず、もっと大きな視点に立って、自然の道理に沿って生きることの大切さを教えてくれます。難しい境地ではありますが、この「則天去私」の精神を胸に、肩の力を抜いて、穏やかに、そして周囲と調和しながら生きていきたいと考えております。

最後に

文豪・夏目漱石が苦悩の末にたどり着こうとしたこの境地は、人生の円熟期を迎えるサライ世代の私たちにとって、より深く、滋味あふれるものとして感じられるはずです。日々時間に追われる中で、ふと立ち止まり、「則天去私」の四文字を心に浮かべてみてください。それは、喧騒の中で自分を見失わないための、静かで力強い支えとなるかもしれません。

●執筆/武田さゆり

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店