記事一覧

18828件

趣味・教養 洲崎パラダイス 赤信号|場末の特飲街に暮らす浮草のような…

東京都内を中心に、全国の映画館で上映される映画史に残る往年の名作から、川本三郎さんが推薦する作品をご紹介します。 洲崎パ…

2017/10/17
旅行 城崎温泉|文人墨客が愛した西の名湯で外湯めぐりを…

取材・文/関屋淳子 文豪・志賀直哉をはじめとする多くの文人墨客が愛した名湯・城崎温泉(きのさきおんせん)。温泉街は大谿川…

2017/10/17
趣味・教養 国宝「燕子花図屏風」に秘められた光琳の斬新すぎる…

絢爛たる画面にリズミカルな群青と緑色。そのモダンなデザイン性は一度見たら忘れられない。それが尾形光琳の国宝「燕子花図屏風…

2017/10/17
サライの通販「らくだ屋通信販売部」商品 アニリンバッファロー・レザーバッグ|水牛革で縫い…

堅牢なバッファロー(水牛)レザーをしっかり縫い上げて、頑丈な造りで仕上げた小粋なバッグだ。レザーは、植物性タンニンでなめ…

2017/10/17
美味 東京・小石川『洋食フリッツ』|通わずにはいられな…

文・写真/山本益博 かつて、赤坂に『フリッツ』という洋食屋があった。「フリッツ」はフランス語の揚げ物フリットの複数形で、…

2017/10/17
住まい TOTO『サザナ』|手入れしやすさと高級感を合わ…

使い勝手のよい水まわりは快適な暮らしに欠かせない要素のひとつ。掃除の負担を減らす手入れのしやすさに加え、サライ世代の美意…

2017/10/17
趣味・教養 「見つつ行け旅に病むとも秋の不二」(夏目漱石)【…

文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…

2017/10/17
旅行 遍照寺|源氏物語「夕顔」ゆかりの由緒ある寺【真言…

文・写真/編集部 京都の北洛・嵯峨野の地の一画にひっそりと佇む遍照寺(へんじょうじ)は、真言宗御室派の別格本山に列せられ…

2017/10/16
旅行 意外と行きやすい!絶海の孤島イースター島にモアイ…

モアイ像が佇ずむイースター島。ポリネシアの東の果てにある絶海の孤島は、日本から訪れるにはあまりに遠いと思われていた。しか…

2017/10/16
催し物 文人画の先駆者・柳沢淇園の主要作が約50年ぶりに…

取材・文/池田充枝 プロの絵師ではなくアマチュアの知識人が余技的に描いた絵画を「文人画」と称しますが、その先駆者として知…

2017/10/16
趣味・教養 「かつての日本人には時間の厳守ということはなかっ…

文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…

2017/10/16
旅行 道明寺|聖徳太子霊跡にして菅原道真ゆかりの古刹【…

文・写真/鈴木拓也 近鉄南大阪線に「土師ノ里駅」という駅がある。この名称は、かつては一帯が、渡来系士族の土師(はじ)氏の…

2017/10/15
生活 猫を腰砕けにする魔法の媚薬「またたび」の正体【に…

文/一乗谷かおり 「猫にまたたび」ということわざがあります。大好きなもの、あるいは誘うのに非常に効果のあるものの例えです…

2017/10/15
催し物 発見された雪舟の幻の作品が山口県立美術館でお披露…

取材・文/渡辺倫明 かつて存在が認められていた、雪舟(せっしゅう)の幻の一作がついに見つかり、間もなく公開される。日本を…

2017/10/15
趣味・教養 「観ることは直ちに創造に連なる」(和辻哲郎)【漱…

文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…

2017/10/15
健康 医師も薦める「地中海式食事法」で健康な体を手に入…

文/中村康宏 一般的に食事のバランスは、炭水化物4/たんぱく質3/脂肪3の割合が理想と言われています。しかし、どれくらい…

2017/10/14
旅行 仁和寺|格式と優美が共存する真言宗御室派の総本山…

文・写真/鈴木拓也 仁和寺の草創は886年(仁和2年)、光孝天皇が大内山の麓に寺院建立を発願したことに始まる。翌年、光孝…

2017/10/14
催し物 千両役者は盆栽狂?江戸で花開いた園芸文化と三代目…

取材・文/池田充枝 江戸時代は、大名から町人まで幅広い層の人々が植物に関心を寄せ、園芸文化が花開いた時代です。愛玩の対象…

2017/10/14
趣味・教養 「自分の死後も自然はなほ美しい」(川端康成)【漱…

文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…

2017/10/14
趣味・教養 最も小さな国宝「金印」には可愛い蛇がとぐろを巻い…

数あるニッポンの国宝のなかで“最も小さな国宝”が、「金印」(福岡市博物館蔵)である。「漢委奴国王」の5文字が印面に彫られ…

2017/10/13
1 804 805 806 942

ランキング

サライ最新号
2025年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店