漱石と明治人のことば
-
「秋立つや一巻の書の読み残し」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば365】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人びとのことばを、一日一語、紹介していきます。【今日のことば】「秋立つや一巻の書の読み…
-
「年の暮れには追憶を、年の初めには希望を」(幸田露伴)【漱石と明治人のことば364】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、…
-
「見果てねど はた見あきねど我が夢は 四十余年の夢多き日々」(滝田樗陰)【漱石と明治人のことば363】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、…
-
「子供のために一流の文学者が進んで執筆しなければ嘘だ」(鈴木三重吉)【漱石と明治人のことば362】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、…
-
最晩年の谷崎潤一郎が愛する風景を詠んだ歌【漱石と明治人のことば361】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、…
-
「世の中は根気の前に頭を下げる事を知っています」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば360】
-
「名言とは、古来なによりの心の糧だった」(古谷綱武)【漱石と明治人のことば359】
-
「柊を幸多かれと飾りけり」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば358】
-
「競馬場はもっときれいにしなくちゃいけない」(有馬頼寧)【漱石と明治人のことば357】
-
「あはれひとつの息を息づく」(永井ふさ子)【漱石と明治人のことば356】
-
新田次郎が婚約者に送ったラブレターのことば【漱石と明治人のことば355】
-
「人間が権力にしがみつく、というのはウソだ」(太田垣士郎)【漱石と明治人のことば354】
-
「史劇というものは……」(岡本綺堂)【漱石と明治人のことば353】
-
「年を取る前に何か好きなことを一つこさえとけ」(横溝正史)【漱石と明治人のことば352】
-
「涙を流して苦しむほどに客を笑わせたい」(初代・桂春団治)【漱石と明治人のことば351】
-
「わしはゴルフしながらも、常に構想を練っとるんだ」(丹羽文雄)【漱石と明治人のことば350】
-
「功業は百歳の後に価値が定まる」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば349】
-
「芸術は衣食の手段にするものではない」(青山二郎)【漱石と明治人のことば348】
-
「時代に没頭していては時代を批評する事ができない」(石川啄木)【漱石と明治人のことば347】
-
岩波書店創立者・岩波茂雄が開業挨拶に記した決意のことば【漱石と明治人のことば346】
-
「俺は中学を一番で出た。もっともビリから数えての話だが」(正力松太郎)【漱石と明治人のことば345】
-
「親があっても、子は育つ」(坂口安吾)【漱石と明治人のことば344】
-
「世界主義も国家主義も、どちらにも相当の理由がある」(上田敏)【漱石と明治人のことば343】
-
「いろんな男の人をみてきたけど…」(夏目漱石の妻)【漱石と明治人のことば342】
-
「新聞記者など、てるてる坊主のようなもの」(成島柳北)【漱石と明治人のことば341】
-
「この地上で、買い出しほど好きな仕事はない」(檀一雄)【漱石と明治人のことば340】
-
「報酬は月二百円、ただし盆暮の賞与は頂戴致したく候」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば339】
-
「年を取ってから後の夫婦の絆とは…」(石川達三)【漱石と明治人のことば338】
-
「江戸っ子になろうと思って、江戸っ子のまねをした」(エリセーエフ)【漱石と明治人のことば337】
-
「私の一生は多幸だったと思います」(菊池寛)【漱石と明治人のことば336】