大河ドラマや時代劇を観ていると、現代では使うことなどない言葉が多く出てきます。その言葉の意味を正しく理解していなくとも、場面展開から大方の意味はわかるので、それなりに面白くは観られるでしょう。

しかし、セリフの中に出てくる歴史用語をわかったつもりで観るのと、深く理解して鑑賞するのとでは、その番組の面白さは格段に違ってくるのではないでしょうか?

【日本史ことば解説】では、「時代劇をもっと面白く」をテーマに、「大河ドラマ」や「時代劇」に登場する様々な言葉を取り上げ、具体的な例とともに解説して参ります。時代劇鑑賞のお供としていただけたら幸いです。

さて、今回は「貸金会所(かしきんかいしょ)」という言葉をご紹介します。

まるで現代の「公的金融機関」のような名称ですが、これこそが江戸幕府によって設置された、旗本らを支える重要な資金調達の場だったのです。

目次
「貸金会所」とは?
「貸金会所」の社会的・経済的な意味
「貸金会所」ができた結果
まとめ

「貸金会所」とは?

「貸金会所」とは、江戸幕府が設けた公的な貸付け制度の拠点で、主に18世紀後半、田沼意次の政治構想から松平定信の寛政の改革期にかけて整備されたものです。

はじめに構想されたのは田沼時代。天明6年(1786)、田沼政権は大名たちへの低利融資制度として貸金会所の設置を打ち出しました。資金は寺社・農民・町人から少額ずつ出資させ、それに幕府資金を加えて、大名たちに貸し出すという画期的なアイデアでした。しかし、田沼の失脚とともにこの計画は幻に終わります。

その後、寛政の改革を主導した松平定信が、再び貸金制度に着目し、今度は旗本や町人向けに実際の会所を開設します。代表的なものに、猿屋町貸金会所や馬喰町御用屋敷貸付金役所が挙げられます。

「貸金会所」の社会的・経済的な意味

この「貸金会所」の役割は、単にお金を貸すだけではありません。背景には、江戸時代特有の財政と身分制度の構造的な歪みがありました。

例えば、旗本や御家人といった武士階級は、基本的に俸禄(ほうろく)で生活していましたが、実際には慢性的な金欠に悩まされていました。町の札差(ふださし=金融業者)からの借金が膨らみ、破産や生活困窮に至るケースも少なくなかったのです。

こうした状況に対処するため、幕府は「棄捐令(きえんれい)」を発し、武士の借金帳消しを強行します。しかし、それによって、今度は町の金融業者が資金を貸し渋るようになり、経済は一時混乱。この金融不全を補うための手段として生まれたのが「貸金会所」だったのです。

幕府は札差を通じて貸金を配り、間接的に金融の流れを維持しました。同時に、米価の調整や流通のコントロールも視野に入れた政策的金融としての側面もあったといえます。

「貸金会所」ができた結果

貸金会所の設置によって、幕府は一定の金融秩序を取り戻すことに成功します。特に、猿屋町貸金会所では、幕府資金2万両が投入され、勘定所御用達の商人が運営に協力。これにより、札差を通じた貸付が再開され、旗本たちの生活再建にもつながりました。

また、文化14年(1817)に設けられた馬喰町御用屋敷貸付金役所では、それまでバラバラだった貸付の基準や窓口を一本化し、制度の整備と透明化を進めた点でも画期的でした。

このようにして、幕府は金融市場に一定の介入と管理を行いながら、経済全体の安定化を図ったのです。

まとめ

「貸金会所」は、武士のための生活支援であると同時に、幕府の経済政策そのものでもありました。そこには、財政難にあえぐ江戸後期の実情と、社会制度の限界に挑もうとした為政者たちの苦心が詰まっています。

大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』をはじめ時代劇などに描かれる町人や出版界の華やかな世界の裏には、こうした幕府と庶民、武士との綱引きのような金融の攻防があったことを思うと、作品の見方にも深みが増すのではないでしょうか。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

文/菅原喜子(京都メディアライン)
HP:http://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『国史大辞典』(吉川弘文館)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
9月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店