記事一覧
18216件
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
文・取材/山内貴範 奥羽山脈の麓に広がる秋田県羽後町。この町の中心部・西馬音内(にしもない)地区で食べられているそば「西…
取材・文/末原美裕 日本三景の一つ、安芸の宮島と言えば、「海に浮かぶ赤い鳥居と嚴島神社」がぱっと思い出されますが、かの伊…
取材・文/藤田麻希 普段、食事の際に何気なく使っている、やきものの皿。季節の食材で料理を作り、それに対応する装飾の皿を選…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
文・取材/山内貴範 個性的なデザインと、職人技を感じさせる作りで人気が急上昇している国産の機械式腕時計「ミナセ」は、秋田…
文・写真/杉﨑行恭(フォトライター) 新宿から小田急で行くと、相模大野駅で小田原線と江ノ島線に分岐する。その江ノ島線をど…
取材・文/池田充枝 奈良・西大寺の創建は天平神護元年(765)。光明皇太后の信任を得て淳仁天皇を擁立して権力を握った藤原…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
「青春18きっぷ」だけを使って行ける日本縦断の大旅行を企てた、58歳の鉄道カメラマン川井聡さん。南九州の枕崎駅から、北海…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
オペラ、バレエ、ダンス、演劇などの現代舞台芸術を発信してきた新国立劇場は、この秋、誕生20周年を迎える。それを受けて、多…
文・絵/牧野良幸 最近、ソニー・ミュージックエンタテイメントがアナログ・レコードのプレス機を導入したニュースが社会を賑わ…
文・写真/山本益博 どじょうなべは、額に汗をかきかき、手拭でその汗を拭きながら食べる鍋料理です。つまり、鍋物なのに夏の風…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
写真・文/野口さとこ むかしある村で、できものの病気が流行り、子ども達がかゆさと痛さに泣いていました。村人たちは、お地蔵…
文/酒寄美智子 古典評論家で文筆家の清川妙さんが、自らの人生観も織り込んでまとめた『兼好さんの遺言 徒然草が教えてくれる…
文/鈴木拓也 多くの人が、子供の頃に食べた記憶をもつ「玉子ぼうろ(玉子ボーロ)」。「ぼうろ」と聞いて、まっさきに思い浮か…