記事一覧
18167件
文/鳥居美砂 沖縄本島南部の糸満は、古くから漁師町として知られています。ところが、この地域も急速に開発が進み、町の様子も…
文/萩原さちこ 『三河美やげ』という幕末の書物があります。江戸の役人が、三河地方(現在の愛知県西部)で目にした店の看板や…
江戸時代から続く綿織物の一大産地、遠えんしゆう州・浜松(静岡県)から届いたガーゼケット。素材の綿には、無農薬有機農法で栽…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
文・写真/鈴木隆祐 B級グルメは決してA級の下降線にはない。それはそれで独自の価値あるものだ。酸いも甘いも噛み分けたサラ…
文・写真/佐竹敦 山形県の小国町に「梅花皮大滝」という滝があります。7段で構成されている段瀑で、総落差は日本の滝の中では…
取材・文/池田充枝 国技と言われ、日本の伝統文化の代表格ともいえる相撲。古事記や日本書紀のなかにある力くらべの神話や、宿…
蒸し暑い日本の夏を、涼しく乗りきるための籐(とう)製の寝具をご紹介。 籐枕と足枕のセットは、張りのある弾力で頭と脚を支え…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
文/柿川鮎子 気持ちが通じ合い、言うこともほとんど理解してくれる愛犬。言葉の通じる人間よりもこちらの気持ちを読み、受け入…
文・写真/嶌陽一郎(建築家) 近年では、仕事や子育てが終わってひと段落したあとに二世帯住宅を作り孫と暮らすシニア世代が増…
文/鈴木拓也 1620年、徳川家康のいとこであった水野勝成が、福山藩に初代藩主として入府。その居城として福山城が築かれる…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
文・絵/牧野良幸 アナログ・レコードが好きなオーディオ小僧は、今日もレコード盤に針を落とす。 温かみのある音が流れてくる…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
『サライ』2017年8月号は、美術鑑賞の勘所を手引する「くらべる日本美術」の大特集に、「青春18きっぷ」の汽車旅特集をあ…
文/萩原さちこ(城郭ライター・編集者) 暑い季節になると、つるりとしたうどんを食べたくなりますね。 讃岐うどん、五島うど…
文/堀口茉純(お江戸ル、歴史作家) 時代劇の“名悪役”と言えば?と聞かれて、まず思い浮かぶのは、映画『十三人の刺客』の松…
取材・文/藤田麻希 16世紀後半に活躍したイタリア出身の画家、ジュゼッペ・アルチンボルド。その名前は知らなくとも、彼が描…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!