趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4257件
わが国最初の武家政権はいかにして築かれたのか? いよいよ第1話が放映された『鎌倉殿の13人』について、鎌倉時代が大好きな…
2022年1月9日(日)スタートのNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、源頼朝の妻・北条政子の弟である北条義時が主人公。…
はじめに―十三人の合議制が生まれた背景 「十三人の合議制」とは、源頼朝の死後、鎌倉幕府に発足した集団指導体制のことを指し…
旅行などで鉄道に乗っていると、読み方のわからない駅名にでくわすことがありますよね。株式会社ウェイブダッシュが運営する、み…
文/砂原浩太朗(小説家) 北条政子~情熱と孤愁の尼将軍(前編) はこちら 政治の表舞台へ 夫・源頼朝を亡くした同年、政子…
文/砂原浩太朗(小説家) 北条政子(1157~1225)の名は、日本史上にあらわれる女性のうちでも、群を抜いて知られてい…
最近、パソコンやスマートフォンの普及により、自ら字を書く機会がめっきり減少してきました。その影響からか、「読めるけれども…
ライターI(以下I):『鎌倉殿の13人』がいよいよ始まります。 編集者A(以下A):前年の『青天を衝け』では最後の征夷大…
1872年(明治5)10月14日(旧暦9月12日)、新橋と横浜間が初めて鉄道で結ばれた。2022年(令和4)は、わが国に…
長引くコロナ禍や自然災害など、現代社会では、生きていく上で困難な状況に直面することがよくあります。このような状況の中で、…
文/印南敦史 定年後には海外へ移住して、ゆったりと暮らしたい――漠然とそんな思いを抱きながらも、なかなか“そこから先”へ…
はじめに−北条義時とはどんな人物だったのか 北条義時は、鎌倉幕府第2代執権(在職1205~1224)。父時政の失脚後、執…
立川志の輔さん(落語家) ─伊能図完成“200+1年”記念の創作落語『大河への道』が映画化─ 「同じ演目を喋り続けるのは…
北条義時(演・小栗旬)を主人公とする2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。武家政権の基礎を固めた義時だが、その…
ライターI(以下I):『青天を衝け』も総集編放映の時期になりました。地上波の放送が箱根駅伝の裏という設定ですが……。 編…
長引くコロナ禍や自然災害など、現代社会では、生きていく上で困難な状況に直面することがよくあります。このような状況の中で、…
文/印南敦史 歳を重ねていくにつれ、とりわけ定年というタイミングが近づいてくると、少なからず「終の棲家(ついのすみか)」…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!