ブルートレイン全盛時代に、客車を牽引した電気機関車「EF65」。機関車の前には、記憶に残る寝台列車のトレインマークがずらりと並ぶ。東京機関区(当時)で1978年に撮影。写真/RGG

1872年(明治5)10月14日(旧暦9月12日)、新橋と横浜間が初めて鉄道で結ばれた。2022年(令和4)は、わが国に鉄道が開業してから150年を迎える。

特急や急行などの優等列車に付けられた愛称と、先頭や最後尾を飾るトレインマークに、旅情をかきたてられる読者も多いことだろう。愛称やトレインマークは時代や世相を反映し、鉄道が社会と密接に結びつきながら発展してきた。

鉄道とトレインマークの歴史に詳しい佐藤美知男さんに、解説をお願いした。まず、列車の愛称とトレインマークとはどのようなものなのか。

「明治時代の初期に、機関車自体に『義経』『弁慶』などの名前を付けられたことはありましたが、列車の編成に愛称が付いたのは、1906年(明治39)の南海鉄道(現・南海電気鉄道)の『浪速号』『和歌号』が最初です」。

佐藤さんは続ける。

「その後、列車に愛称が登場するのは昭和に入ってからのことです。当時の鉄道省は、東京~下関間に2本の特急を走らせていましたが、昭和初期に始まった不況により、利用客の減少に悩んでいました。そこで、利用誘致を図るべく列車の愛称を一般公募したのです」

「ヘッドマーク」は戦後から

その結果、1位「富士」、2位「燕」、3位「櫻」という愛称が決定した。まず、1929年(昭和4)に「富士」と「櫻」の名で運転を開始。
富士山と桜の花の意匠が、わが国のトレインマークの端緒となった。翌1930年には「燕」が東京~大阪間を、当時最速の8時間20分で結んだ。

特急「富士」には最後尾の一等展望車にトレインマークが付けられていた。戦後は「へいわ」「つばめ」にも同じ展望車が使われた。写真/杉﨑行恭

「特急の愛称とともに生まれたのが、さまざまな意匠を施したトレインマークです。戦前は列車の最後尾に付けられていたので、正確にはテールマークですね。機関車の先頭にヘッドマークが付けられるようになったのは戦後のことなので、総称としてトレインマークと呼んでいます」(佐藤さん)

優等列車の増発とともにトレインマークも賑やかに

1968年10月、ダイヤ大改正時の時刻表。特急・急行列車の愛称が減少。上に掲載した東北本線もこのとき全線電化された。

戦後は国の復興とともに鉄道が復活し、戦中に途絶えた特急列車も次々と運転を再開する。

「1949年(昭和24)に日本国有鉄道が発足。特急『へいわ』が登場し、戦後のトレインマーク復活のスタートになりました。1950年には『つばめ』を牽引する蒸気機関車の先頭部に、円形のマークが付けられました。これがヘッドマークの始まりです」

その後、寝台列車のブルートレインの登場などで優等列車が増え、様々なヘッドマークを付けた列車が全国を駆けめぐることになる。

寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪~札幌間)は当時の最長距離列車。写真/川井 聡
個室が中心で人気を集めた寝台特急「北斗星」(上野~札幌間)。ともに2015年に運行終了。写真/川井 聡

進化するトレインマーク

昭和初期から現代までのトレインマークの変遷を、佐藤さんはこう語る。

「当初の鉄板製から、内部に照明を入れた行灯式が1930年(昭和5)、『燕』に採用されます。戦後の高度成長期になると、特急『こだま』などにアクリル製の内照式が使われ、その後、ロール式などに進化。近年は、LEDや液晶表示を採用したり、車体に記されることが多くなりました。昔ながらの円形のトレインマークは、観光列車などに残っています」

内部に照明を入れた「行灯式」のテールマーク。写真のマークは、昭和30年代初頭に特急「つばめ」の展望車に掲示されていた。樹脂製。写真提供/京都鉄道博物館
新宿と松本ほか信州を結ぶ特急「あずさ」に採用されたロール式トレインマーク。写真提供/鉄道博物館
フィルム印刷のカラフルなデザイン。写真提供/鉄道博物館

解説 佐藤美知男さん(鉄道史資料調査センター研究員・73歳)

交通博物館(2006年閉館)を経て鉄道博物館に学芸員として勤務。企画展「トレインマークの誕生」(旧新橋停車場 鉄道歴史展示室、2008年) の監修などを務める。

【『サライ』2月号特別付録】鉄道開業150周年「名列車トレインマークトートバッグ」

今年は日本の鉄道が開業して150年。特急列車などの愛称を象ったトレインマークは、いつの時代も羨望の的でした。名列車の先頭で燦然と輝いていたマークから、人々の記憶に残る図柄を選んでトートバッグにあしらいました。

日本で初めてトレインマークを付けて走った「つばめ」や、まだ記憶も新しい「北斗星」「踊り子」などの21種のカラフルなマークが、綿の混紡生地によく馴染みます。
裏面は鉄道150周年を表す英文字と、蒸気機関車の動輪を象ったオリジナルのロゴマークを落ち着いた青で刷り込みました。
持ち手部分を除いたサイズは縦約35×横約33cm。書籍やA4判の本誌、ちょっとした買い物や普段使いにちょうどいい大きさです。

『サライ』2月号の特別付録は、鉄道開業150周年「名列車トレインマークトートバッグ」

Amazonで商品詳細を見る

撮影/植野製作所 スタイリスト/有馬ヨシノ 図版/日本海ファクトリー 文/中村雅和

※この記事は『サライ』本誌2022年2月号より転載しました。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
1月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店