趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4114件
旧長州藩主である毛利家。その家に代々伝わる文化財のうち、国宝全4点と選りすぐりの逸品約30点を公開する特別展が、山口県防…
この10月に歌舞伎座で上演された「中村橋之助改め八代目中村芝翫襲名披露 芸術祭十月大歌舞伎」は、芝翫と同時に三人の子息も…
東京・世田谷の静嘉堂文庫美術館では、「漆芸名品展 ―うるしで伝える美の世界―」展が開催中です(~12月11日まで)。前回…
フランス革命で断頭台の露と消えた悲劇の王妃、マリー・アントワネット。その謎につつまれた実像に迫る大規模な展覧会が、東京・…
世界中にサンバのリズムが鳴り響いたリオ・オリンピック/パラリンピックが幕を閉じ、次はいよいよ2020年の東京大会である。…
思い出に残る旅行に欠かせないものといえば、手軽な価格でご当地の味を楽しめる「駅弁」。津々浦々の個性ある駅弁を車窓とともに…
山中湖畔にスタジオを構え、富士山を撮り続けている写真家がいる。富塚晴夫さん、69歳。四季折々、時々刻々に姿を変える雄大な…
飼い主が呼びかけても「ツーン」とした表情で無視したり、そうかと思えばゴロゴロ甘えてきたり……。気分屋というしかないそんな…
「左手のピアニスト」として知られる舘野泉(たての・いずみ)さんの、80歳=傘寿を記念するコンサートが、2016年10月3…
文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成) 明暦三年(1657)に起きた「明暦の大火」で消失するまで、江…
いま東京駅周辺では、「開館50周年記念 大仙厓展―禅の心、ここに集う」(出光美術館)、「特別展 松島 瑞巌寺と伊達政宗」…
文/後藤雅洋 ロック・ミュージックではビートルズはじめ、ギターを弾きつつ歌を歌うのはごく一般的ですが、ジャズの場合、楽器…
日本人を惹きつけてやまない坂本龍馬の展覧会が、京都国立博物館で開かれています。(~11月27日) 坂本龍馬は、1835(…
文・写真/杉﨑行恭(フォトライター) 神無月とは旧暦10月の異称だが、全国の神々が出雲大社に集まるので、出雲地方では「神…
文/内田和浩 大坂冬の陣で「真田丸」を守った真田信繁(幸村)率いる5,000人の真田隊は、甲冑や旗指物を赤一色で統一した…
ドイツ・ルネサンスを代表する芸術家、ルカス・クラーナハ(父、1472-1553)の日本初となる展覧会が、東京・上野の国立…
リタイア後のサライ世代の方にはとくに、仏教に関心を持っている方もおられるだろう。だが、本格的に仏門修行してみたい、あるい…
文・写真/山内貴範 日本の戦後漫画の開拓者である巨匠・手塚治虫は、少年漫画から少女漫画、はたまた青年漫画まで、ありとあら…
漆(うるし)を使った工芸品の珠玉の名作を集めた展覧会が、東京・世田谷の静嘉堂文庫美術館で開催されています(~12月11日…
アールヌーヴォーの旗手、アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)の展覧会が、大分市美術館で開催されています。(~12…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!