今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人びとのことばを、一日一語、紹介していきます。
【今日のことば】
「嘘は河豚(ふぐ)汁である。その場限りで祟(たたり)がなければこれほど旨いものはない。しかし中毒(あたっ)たが最後苦しい血も吐かねばならぬ」
--夏目漱石
夏目漱石が、最初の新聞連載小説となる『虞美人草』の中に綴ったことば。漱石はさらにつづけて、こうも書いている。
「その上嘘は実を手繰り寄せる。黙っていれば悟られずに、行き抜ける便もあるに、隠そうとする身繕い、名繕い、さては素性繕いに、疑いの眸の征矢(そや)はてっきり的と集りやすい。繕いは綻(ほころ)びるを持前とする。綻びた下から醜い正体が、それ見たことかと、現れた時こそ、身の錆(さび)は生涯洗われない」
嘘は河豚の毒のようなものだと、漱石は言うのである。あたった時には苦しい血を吐き、命とりになることもある。ついた嘘を繕おうとすればするほど、綻びが出て、痛いところを突かれて破綻し、取り返しのつかない醜態をさらすことになる。
最近、政治家たちの政務活動費をめぐる不正が取り沙汰されることが多い。虚偽やごまかしで公金から経費の支給を受けながら、見え透いた苦しい弁解をする。舛添要一前都知事も、隠していた火種が思わぬところからくすぶり出し、言い訳と小さな嘘を重ねるうち、ついに辞職に追い込まれた感が否めない。
なお、引用文中の征矢(そや)とは、戦いに用いる矢のこと。
文/矢島裕紀彦
1957年東京生まれ。ノンフィクション作家。文学、スポーツなど様々のジャンルで人間の足跡を追う。著書に『心を癒す漱石の手紙』(小学館文庫)『漱石「こころ」の言葉』(文春新書)『文士の逸品』(文藝春秋)『ウイスキー粋人列伝』(文春新書)『夏目漱石 100の言葉』(監修/宝島社)などがある。2016年には、『サライ.jp』で夏目漱石の日々の事跡を描く「日めくり漱石」を年間連載した。