先日最終回を迎えた2016年大河ドラマ「真田丸」の大ヒットで、あらためて戦国武将の生き様にスポットが当たっています。
関ケ原の合戦を前に、長男・信幸は東軍、次男・信繁(幸村)と父・昌幸は西軍につき敵味方にわかれた真田父子。ドラマでも「真田家を存続させる」という一族の思いと父子のきずなが描かれ、感動を呼びました。
しかしこの時代、こうした御家存続策に打って出た大名は真田親子だけではなく、「むしろ多くの大名家が、御家を存続させるため密かに二股をかけていた」と指摘するのが、歴史作家・研究家の河合敦さん。
今回は、河合敦さんの著書『河合敦の思わず話したくなる戦国武将』をひもときつつ、関ヶ原の合戦を舞台に一世一代の大ばくちに出た戦国武将の生き様に注目してみましょう。
■西軍総大将も! 命をかけた御家存続策
関ヶ原の合戦で、命がけで御家存続をはかった武将として、同書で河合さんがまず挙げているのが前田利長です。
加賀前田家2代目当主・利長とその弟・利政の兄弟は、関ケ原で東西に分かれて戦った兄弟として知られています。ふたりの父・前田利家は、豊臣政権で五大老の一人として徳川家康に対抗する力を持っていましたが、関ヶ原の戦後、西軍についた利政は領地没収のうえ京都に隠居を余儀なくされます。しかし兄・利長が家康に謝罪し、隠居をゆるされています。
続いて河合さんが名前を挙げているのが、阿波の蜂須賀家。こちらも子の至鎮(よししげ)が東軍についた一方で、父・家政はいったん西軍に味方しました。結局は、至鎮のめざましい活躍によって、戦後、家政の罪は不問に付されています。
また、河合さんは五大老のひとりで西軍総大将だった毛利輝元と、その家臣で東軍についた吉川広家の名も挙げています。ふたりはいとこ同士で、合戦後の広家の嘆願が実り、毛利家は領地を10カ国から2カ国まで減らしたものの改易はまぬがれています。
肉親で敵味方にわかれる捨て身の作戦をとった武将がこんなにいたとは、驚きですね。
■きずなの強さを物語る九鬼父子の決断
そうした、東軍・西軍どちらが勝っても御家を残す命がけの“二股作戦”のなかで、河合さんが「とくに面白い」と注目するのが、九鬼嘉隆・守隆父子の動きです。
九鬼氏は伊勢志摩を拠点として活動する、いわゆる海賊で、かつては織田信長率いる織田水軍の中心を担っていた存在でした。
ところが、子の守隆が家康の軍勢について会津の上杉征伐へと向かっている間に、父・嘉隆が西軍に味方し、守隆の居城である鳥羽城を占拠。鳥羽城を舞台に、父と子が直接対峙する事態になりました。
しかし、「戦は真剣に行われた形跡がない」と河合さん。事実、両軍とも実戦を行わないまま何日もやり過ごし、西軍が負けたことを知ると嘉隆は鳥羽城を棄てて逃亡、身を隠したことがわかっています。
つまり、父子わかれての直接対決は、御家存続のための嘉隆の策略だったのです。この顛末に、河合さんも「簡単に父を逃がすなんて、いかにも茶番劇といえるだろう」と苦笑い。そして関ケ原の合戦後、守隆は家康に父の助命嘆願を直訴し、認められました。
しかし本書では、悲しい後日談も明かされています。守隆が家康からのゆるしの返事を届ける直前、嘉隆が切腹して自害したというのです。守隆は嘆き悲しみますが、家康は嘉隆の責任のとり方に感服し、守隆に二万五千石を加増したといいます。
「戦国武将の生き様は、処世訓、人生訓の宝庫であり、現代人がここから学べることは非常に多い」と河合さんは綴っています。
本書『河合敦の思わず話したくなる戦国武将』には、今回紹介した九鬼嘉隆・守隆父子のエピソードをはじめ、河合さんが選りすぐった“思わず誰かに話したくなる”70のエピソードが紹介されています。
本書をたよりに戦国武将たちの生き様を改めて見直すことは、自らの人生をあらためて考えることにもつながるに違いありません。
文/酒寄美智子
【参考図書】
「河合敦の思わず話したくなる戦国武将」
(著者・河合敦、1,028円(税込)、日本実業出版社)
http://www.njg.co.jp/book/9784534047915/