
旅先で美しい風景やおいしい料理に感動して、写真を撮ることがあると思います。そして、写真を撮り続けているうちに数が増えていき、「あの時の写真はどこにいったのかな?」などとスマートフォンやパソコンの中を、探し回ることになるかもしれません。
そんな時に役に立つのが、Google フォトです。撮影した写真のバックアップ、写真の整理、フリーワードでの写真検索など、写真を効率的に管理するための機能が備わっています。 この記事では、Google フォトの概要や写真のバックアップ方法、編集やアニメーションの方法についても解説します。
目次
Google フォトについて
自動バックアップの設定
写真の編集方法
ユーティリティでコラージュやアニメーションを作る
「ロックされたフォルダ」について
最後に
Google フォトについて
Google フォトとは、Googleが提供する写真・動画のクラウドストレージサービスのことです。基本的に無料で利用でき、スマートフォンなどで撮影した写真のバックアップに便利。また、オンライン上にあるということで、インターネットに接続できれば、スマートフォンからでもパソコンからでもアクセスできます。
使い方は直感的です。また、写真を編集・ダウンロード・検索することも容易。フリープランでは個人のGoogle アカウントで、15GBまで利用可能(2024年1月時点)。この15GBというのは、GmailやGoogle ドライブなどの他のサービスで保存するデータ量も含まれます。
写真や動画の数が多くて、15GBではとても容量が足りないという場合、有料プランに加入することによって、容量を増やすことが可能です。100GB・200GB・2TBのプラン(https://one.google.com/about/plans?hl=ja)があるので、必要に応じて、プランを選びましょう。
自動バックアップの設定
まずは、自動バックアップの設定方法から見ていきましょう。スマートフォンからGoogle フォトへ自動バックアップするように設定することで、写真を撮るとGoogle フォトに自動で保存されます。これで、端末が壊れたり失くしたりするようなことがあっても、写真データはクラウド上にあるので、データを復旧することが可能になります。
自動バックアップを有効にするには、スマートフォンでGoogle フォトのアプリを立ち上げます。なお、この記事ではAndroidを例に解説しますが、iPhoneでも操作は大きく変わりません。
アプリを起動し、画面右上にあるアカウントのアイコンをタップ。次に、出てきたメニューの下にある「フォトの設定」を選びます。さらにメニューが出てくるので、「バックアップ」をタップ。バックアップの設定画面に遷移するので、「バックアップ」を有効にします。これで、端末から写真などがクラウド上にバックアップされるようになります。

↓

↓

また、バックアップの対象とする、端末のフォルダを選ぶことも可能。前述の、バックアップを有効にするボタンの下にスクロールしていくと、「デバイスのフォルダのバックアップ」というメニューがあります。ここで、バックアップの対象とする他のフォルダを選択可能。SNSなどからダウンロードして、端末上にある画像をバックアップしたい時などに便利です。

↓

写真の編集方法
次に、写真の編集方法について解説します。
Google フォトで、任意の写真を選択してください。画面の右上に、編集のアイコンがあるので、それをクリックします。すると、画面の右上に、さまざまなエフェクトがあるので、好きなものを選びましょう。スクリーンショットで写真を自由なサイズに切り取ったり、色合いを変えたりすることができます。

↓

ユーティリティでコラージュやアニメーションを作る
Google フォトには、「ユーティリティ」というメニューがあります。ユーティリティでは、画像を組み合わせてコラージュ(複数の写真を正方形の枠内におさめたもの)やアニメーションを作ることができます。
まず、コラージュについて見ていきましょう。画面左のメニューにある「ユーティリティ」をクリック。そして、ユーティリティの画面の「コラージュ」を選択。複数の画像を選択したら、画面右上の「作成」をクリック。

↓

あとは、Google フォトが自動的に写真を調整・配置して、コラージュを作ってくれます。できたコラージュは、普通の写真同様に編集可能です。

アニメーションについても見てみましょう。コラージュの時と同様に、複数の写真を選択。そして、画面右上にある「作成」を押してください。これで、自動的に画像が切り替わるアニメーションが完成です(切り替わるタイミングは少し速い)。なお、音の設定や切り替え速度の設定はできません。

使い道としては、少しずつ異なる写真を組み合わせて、動いているように見せるといった手法が考えられます。
もしも、パーティーや結婚式などで利用する動画のようなものを作りたいのであれば、「ハイライト動画」がおすすめです。複数の画像の切り替えができるだけではなく、スライドショー全体における表示時間の調整や音楽の挿入もできます。

作成に際しては、まず「ハイライト動画」を選びます。そして、「新しいハイライト動画」を選択。テーマに応じたさまざまなフレームがあるので、それを使うこともできます。

画像を選んで、画面右上の「作成」ボタンを押します。すると、編集画面に遷移。画面右側では、白いつまみを動かすことで、それぞれの画像の表示時間を調整可能です。また、各画像のサムネイルをドラッグアンドドロップすることで、表示順を変えられます。

スライドショーの再生と停止は、画像のアイコンをクリックすることで可能。画面下にある音符のアイコンを選ぶと、スライドショーで流す音楽を選べます。ロック風やリズムアンドブルースなど、音楽の種類は豊富です。


完成したら、画面上にある「保存」を押して、完了です。完成後、それを視聴できるようになるには、画像の数が多いと数分かかる場合もあります。
「ロックされたフォルダ」について
「ロックされたフォルダ」とは、画像を保護する機能のこと。ロックされた写真は、検索結果やアルバムに表示されなくなったり、端末の写真にアクセスできる他のアプリにも表示されなくなったりします。パスワードなどの機密情報が書かれた画像などの保存に役立つでしょう。
「ロックされたフォルダ」に画像を保存したい場合、画面左のメニューにある「ロックされたフォルダ」をクリック。認証を済ませた後に、フォルダの画面に入ります。画面の右上にある、「アイテムを移動する」から保護したい画像を移動させましょう。これで、移動された画像は、一般的に表示されなくなります。

↓

最後に
Google フォトは、写真の管理や編集はもちろん、アニメーションまで作成できる優れものです。大容量の写真を管理するだけでなく、これまで使っていなかった機能なども活用して楽しんくださいね。
●構成・執筆/三鷹 れい(みたか れい|京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB)
プログラマー。中小企業のDX化など、デジタル分野での支援をしている。主な開発分野はバックエンド・フロントエンド・アプリ。その他、歴史などの人文系にも興味を持つ。
