「最近、目が重い」「スマホを見ていないのに目がつらい」──そんな目の不調を感じていませんか?
実はそれ、更年期による体の変化が関係している「眼精疲労」のサインかもしれません。
今回は、原因がはっきりしない目のつらさに悩む方へ、漢方の視点から対処法を解説。
あんしん漢方の薬剤師で、漢方薬製剤の研究にも携わる碇 純子さんにお話を伺いました。

Q.目を酷使していないのに、目の疲れがひどいのは更年期のせい?

由美さん(51歳)からのご質問です。

「デスクワークをしているわけでもなく、スマホもそれほど見ていないのに、目の奥が重い感じがしたり、夕方にはぼやけてしまうことがあります。眼科では異常なしと言われたのですが、これは更年期と関係あるのでしょうか?」

ご質問ありがとうございます。
原因がわからない目の不調、不安になりますよね。
実は、更年期の女性によく見られる「眼精疲労」の背景には、自律神経の乱れや血の巡りの低下など、体の内側のバランスの崩れがあることも。
そこで今回は、眼精疲労の原因とセルフケアについてご紹介します。

目を酷使していないのに眼精疲労? その原因とは

「スマホやパソコンをそれほど使っていないのに目がつらい」
そんな場合、更年期による体の内側の変化が影響していることがあります。
漢方薬では、眼精疲労は「全身のバランスの乱れ」のサインと捉えます。

主な原因は以下のとおりです。

1. 自律神経の乱れ

更年期はホルモンバランスの変化により、自律神経の働きが不安定になりやすい時期。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、ピント調節や目の疲れを感じやすくなります。

2. 血行不良

目は非常に細かい血管が張り巡らされた器官。
血の巡りが悪くなると、十分な栄養や酸素が行き届かず、目の奥が重い、かすむといった症状につながります。

3. 体の潤い不足

漢方では、目の潤いは「肝(かん)」や「腎(じん)」の働きと関係しています。
更年期にはこれらの機能が低下しやすく、ドライアイや目の乾きによる疲れも起こりやすくなります。

眼精疲労の背後にある病気の可能性も

目の疲れが長引いたり、視力の急な変化、痛みや充血がある場合は、ほかの病気が隠れていることも。
以下のような症状がある方は、一度眼科を受診してみましょう。

<チェック項目>
□ 視界がぼやけて見えることが頻繁にある
□ 目の奥に痛みを感じる
□ まぶたのけいれんや腫れがある
□ 強い光がまぶしく感じる
□ 頭痛や肩こりがひどく、目の症状と連動している

眼精疲労だと思っていた症状が、実は緑内障やドライアイ、眼瞼下垂などの病気だったというケースも。
まずは医師の診断を受け、原因をはっきりさせることが大切です。

更年期の眼精疲労を和らげるセルフケア

原因がはっきりしない目の疲れには、体の内側から整えるケアが有効です。
毎日の生活に少しずつ取り入れられるセルフケアを紹介します。

1. 温めて血流促進

目のまわりを温めることで血流が改善し、緊張した筋肉がほぐれます。
蒸しタオルや市販の温熱アイマスクを使って、1日1回数分間目を休めましょう。

2. 意識的に瞬きを増やす

瞬きの回数が減ると目が乾き、疲れやすくなります。
特にスマホやテレビを見ている時は意識してまばたきを増やし、目の潤いを保ちましょう。

3. 栄養バランスの良い食事をとる

目の健康には、ビタミンA・C・Eやオメガ3脂肪酸、鉄分、亜鉛などが大切。
野菜、魚、ナッツ類を積極的に取り入れたバランスの良い食事を心がけてください。

4. 漢方薬で根本から整える

目の不調が長引く場合は、体質に合った漢方薬を取り入れるのも一つの方法です。
自律神経やホルモンバランスを整え、血の巡りや潤いを補うことで、根本から改善が期待できます。
専門家に相談して、自分に合った処方を見つけましょう。

漢方薬は「誰にでも同じように効く」ものではありません。
自分の体質や現在の症状に合った処方を選ぶことが、効果的で安全な使用のポイントです。

▼【専門家による体質チェックもできるあんしん漢方はこちら】
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0257&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=250531

更年期世代の「眼精疲労」は内側のケアがカギ!

更年期に起こる目の不調は、目そのものの問題だけではなく、体全体のバランスの乱れが関係していることが多いもの。
一時的な対処にとどまらず、生活習慣の見直しや漢方による内側からのケアを取り入れることで、つらさを軽減しやすくなります。
「年齢のせい」とあきらめず、自分の体と向き合うことが、健やかな毎日への第一歩です。

この記事の監修者

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師
/ 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0257&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=250531

イラスト:にゃたり

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
7月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店