記事一覧
19041件
文・写真/編集部 京都の北洛・嵯峨野の地の一画にひっそりと佇む遍照寺(へんじょうじ)は、真言宗御室派の別格本山に列せられ…
モアイ像が佇ずむイースター島。ポリネシアの東の果てにある絶海の孤島は、日本から訪れるにはあまりに遠いと思われていた。しか…
取材・文/池田充枝 プロの絵師ではなくアマチュアの知識人が余技的に描いた絵画を「文人画」と称しますが、その先駆者として知…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
文・写真/鈴木拓也 近鉄南大阪線に「土師ノ里駅」という駅がある。この名称は、かつては一帯が、渡来系士族の土師(はじ)氏の…
文/一乗谷かおり 「猫にまたたび」ということわざがあります。大好きなもの、あるいは誘うのに非常に効果のあるものの例えです…
取材・文/渡辺倫明 かつて存在が認められていた、雪舟(せっしゅう)の幻の一作がついに見つかり、間もなく公開される。日本を…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
文/中村康宏 一般的に食事のバランスは、炭水化物4/たんぱく質3/脂肪3の割合が理想と言われています。しかし、どれくらい…
文・写真/鈴木拓也 仁和寺の草創は886年(仁和2年)、光孝天皇が大内山の麓に寺院建立を発願したことに始まる。翌年、光孝…
取材・文/池田充枝 江戸時代は、大名から町人まで幅広い層の人々が植物に関心を寄せ、園芸文化が花開いた時代です。愛玩の対象…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
数あるニッポンの国宝のなかで“最も小さな国宝”が、「金印」(福岡市博物館蔵)である。「漢委奴国王」の5文字が印面に彫られ…
文/柿川鮎子 犬も人もおやつは大好き。おやつを通じて、犬は主人から愛情を受け取ります。愛犬が美味しそうにおやつを食べる姿…
文・写真/鈴木拓也 南北朝時代、南朝方の後村上天皇と北朝の三上皇が寄寓したのが、大阪府河内長野市にある金剛寺(こんごうじ…
取材・文/小坂眞吾(サライ編集長) 10月6日、大阪・あべのハルカス美術館で開幕した大英博物館共同プロジェクト『北斎-富…
文/矢島裕紀彦 今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時…
取材・文/坂口鈴香 今年の4月から放送されてきたドラマ「やすらぎの郷」(テレビ朝日)が終わった。楽しみに視聴していたサラ…
文・写真/鈴木拓也 ふつうは42本の手がある千手観音像だが、文字どおり千の手を備えた千手観音像が祀られるお寺が大阪にある…
取材・文/小坂眞吾(サライ編集長) 毎月『サライ』の発売日にあわせてサライプレミアム倶楽部の皆さんにお送りしているメール…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!










