趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4121件
はじめに-藤原顕光とはどのような人物だったのか 藤原顕光(ふじわらのあきみつ)は、摂政・関白として実権を握った藤原兼家(…
豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる醍醐寺は、平安時代前期の貞観16年(879)、理源大師聖宝(りげんたいししょうほう)に…
2024年は、東海道五十三次の最後の宿場・庄野宿の完成から400年、また箱根駅伝第100回という節目の年にあたります。 …
古代ローマ人の言語であるラテン語ですが、実は無意識に使っているのをご存知ですか? たとえば、私たちが日常的に使用している…
文/池上信次 前回(https://serai.jp/hobby/1188361)はジャズの「ステレオ・レコード」の日本…
ライターI(以下I):まひろ(演・吉高由里子)が越前で出会った周明(演・松下洸平)との関係を深め、「もっと宋の話を聞かせ…
ライターI(以下I):宋人の通詞を務めていた三国若麻呂(演・安井順平)が殺されるという騒動が勃発しました。事件は結局、不…
「かるた」として、現代でも広く親しまれている百人一首。遊んだことがあるという人も多いのではないでしょうか? 百人一首は鎌…
結婚相手として理想的な平安時代のキャラクターは堅実タイプ 平安時代の作家・紫式部を主人公にした、NHK大河ドラマ『光る君…
「あれ? なんて漢字だったっけ」と悩むことが多くなっていませんか? 少しだけ思い出す努⼒をしてみるものの、結局は「まあ、…
緻密な細工に現代の美意識を生かす 「象る」「嵌め込む」と書いて象嵌(ぞうがん)。ひとつの素材に異質の素材を嵌め込む工芸技…
はじめに-藤原元子はどのような人物だったのか 藤原元子(ふじわらのげんし/もとこ)は、一条天皇の女御のひとり。一方で想像…
明治の世になり、日本を訪れるようになった西洋人たちは夏に暑い東京を離れ、冷涼な地へ避暑を求めた。旅籠は近代的なホテルへ大…
『ビッグコミックオリジナル』創刊当時から連載が続く、『三丁目の夕日』とはいかなる作品なのか。 著者 西岸良平(さいがんり…
今もっとも人気のある浮世絵師のひとりと言っても過言ではない歌川国芳。猫好きで知られる国芳ですが、奇想の絵師として多彩なジ…
はるか昔の時代や、遠く離れた土地での生活に思いを巡らせてみたり、おとぎ話の世界に夢中になったり……。日常とは異なる世界を…
文/池上信次 前回(https://serai.jp/hobby/1187309)の続きです。ニュー・メディア「ステレオ…
ライターI(以下I):『源氏物語』の作者の紫式部(まひろ/演・吉高由里子)と『枕草子』の作者の清少納言(ききょう/演・フ…
ライターI(以下I):中宮定子(演・高畑充希)が一条天皇(演・塩野瑛久)と引き離され、悲嘆にくれる中で、清少納言(演:フ…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!