百人一首入門
百人一首入門に関する記事46件
喜撰法師(きせんほうし)は、平安時代初期に活躍した六歌仙の一人で、詳しい生没年は不明です。真言宗の僧として山城国(現在の…
第58代光孝天皇(こうこうてんのう、830年~887年)は、仁明天皇の第三皇子として生まれ、聡明で温和な人柄で知られまし…
藤原興風(ふじわらのおきかぜ、生没年不明)は、平安時代前期の歌人で、三十六歌仙の一人として名を残します。藤原浜成のひ孫で…
安倍仲麿(あべのなかまろ)は、698年に律令制下の中務大輔の子として奈良の安倍山で生まれ、幼少期から非凡な才能を発揮した…
壬生忠岑(みぶのただみね)は、平安前期を代表する歌人の一人で、三十六歌仙に数えられる和歌の名手です。生没年は不詳ですが、…
中納言兼輔は、藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)のことです。平安時代中期の公卿(くぎょう)であり、歌人としても名高い人物です…
伊勢(870年代〜938年頃)は、平安時代を代表する女流歌人です。伊勢守藤原継蔭(つぐかげ、もしくは、つぎかげ)の娘とし…
参議篁(さんぎたかむら)とは、小野篁(おののたかむら)のことで、遣隋使・小野妹子の子孫です。若い頃は弓馬に明け暮れました…
山部赤人(やまべのあかひと/生没年不詳~736年頃)は、奈良時代初期の宮廷歌人で、『万葉集』第三期を代表する歌人の一人で…
持統天皇(645~702年)は、日本第41代天皇で、父は天智天皇(中大兄皇子)、夫は天武天皇(大海人皇子)です。本名は鸕…
蝉丸(せみまる)は、平安時代初期の歌人であり、その実像については諸説あり、ほとんど伝説的な人物とされています。『今昔物語…
式子内親王(しょくし/しきしないしんのう)は、仁平元年(1151)頃、後白河天皇の第3皇女として生まれ、11歳から10年…
西行法師(さいぎょうほうし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武士であり歌人、僧侶です。俗名は佐藤義清(のりきよ…
俊恵法師(しゅんえほうし)は、百人一首に歌が選ばれている源経信(つねのぶ、71番)を祖父、源俊頼(としより、74番)を父…
源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)は、71番の作者大納言経信(だいなごんつねのぶ)の三男として生まれ、堀河・鳥羽・崇…
皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜい)とは、藤原俊成(ふじわらのとしなり)のことです。権中納言藤原俊忠(…
待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)は、平安時代後期の著名な女流歌人です。崇徳天皇の母である待賢門院璋子(たまこ、…
崇徳院(すとくいん)は、平安時代後期の75代天皇で、鳥羽天皇の第一皇子です。在位は18年に及びますが、皇族内の政権争いに…
紀友則は平安時代の歌人で、その繊細な感受性と自然描写で多くの人々の心を捉えてきました。紀貫之の従兄弟と言われていて、貫之…
『小倉百人一首』に登場する菅家(かんけ、菅原道真のこと)は、学問の神として広く知られていますが、その和歌は情景や心情が深…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!