記事一覧
18126件
前回の記事: 船上で船長とダンス!? そして航海は盛夏の釜山と博多へ【コスタ ビクトリア日本発着クルーズ第2回】 博多港…
予約の取りにくい人気のフランス料理店の1軒が麻布台にあります。それが『SUGALABO』(スガラボ)です。 六本木ヒルズ…
高級絹織物の産地である京都・西陣。千年の都の織り職人たちは、今も「西陣で織れぬ布はない」と自負する。 このリンクルカラー…
東京・広尾にある山種美術館では、開館50周年を記念して、同館コレクションのなかから秘蔵の浮世絵コレクションの全貌を紹介す…
革財布を専門に作っている山藤は、東京の下町で明治32年(1899)に創業した。同社がある台東区元浅草あたりには、北に東に…
談/市川 傳(写真家) 花火大会といえば夏の風物詩ですが、9月以降も各地で美しい花火の競演が行われます。そのひとつが、長…
アラスカに魅せられ、かの地を棲家にして、壮大な自然の世界を描写した、たぐいまれな写真家、星野道夫(1952-1996)の…
埼玉県中東部に位置する春日部市は、古くから麦の集散地であり、麦農家の副業として麦わら帽子作りが発展してきた。パナマ帽など…
日本全国には大小1500の酒蔵があるといわれています。しかも、ひとつの酒蔵で醸(かも)すお酒は種類がいくつもあるので、自…
永遠の都・ローマ。ヨーロッパきっての観光地として名高い地だが、ほとんどの観光客はホテルに滞在し、せいぜい数日見物して他の…
細やかで淡い色合いの絵で人々を魅了する画家・安野光雅さん(1926-)が、皇后陛下の御所の庭園でスケッチした草花の絵の展…
古くから越前漆器の産地として知られてきた福井県鯖江市で、眼鏡作りが始まったのは明治38年(1905)のことだった。当初は…
廃墟の涸れた池に水が甦り、月光にあそぶ貴公子の幽鬼が舞う……。かの世阿弥作の謡曲『融』(とおる)は、仲秋の名月の夜を舞台…
長らく根強いファン層に支持されている「NIKKOR」(ニッコール)は、2017年に創立100周年を迎えるニコンの写真用レ…
文/後藤雅洋 ■誰をも魅了する歌声 いちばん好きな黒人男性ジャズ・ヴォーカリストは誰ですか? と尋ねられたら、私は迷うこ…
生誕300年を記念して、画俳両道に才を発揮した与謝蕪村(1716-83)の絵画の変遷を辿る展覧会が、京都国立博物館で開催…
長野県の中央部、諏訪湖の周辺で時計作りが始まったのは昭和10年代だ。それが戦後になって大きく花開いていく。高精度の機械式…
愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがる茶臼山は、愛知県最高峰の名山。雄大な自然を抱く高原だけあって、爽やか…
文/平松温子 空前の猫ブームといわれるようになって久しい昨今、ネットのニュース一覧にも毎日のようにいくつも猫関連の話題が…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!