記事一覧
18125件
セイコーの技術者たちは、正確に時を刻む時計の追求に余念がありませんでした。 昭和40年代初頭、既に日本の機械式腕時計の技…
洋画家・中川一政(1893-1991)の展覧会が、神戸市東灘区の香雪美術館で開催されています。(~9月19日まで) 同美…
夫婦や仲間、あるいは一人での旅ももちろん悪くはない。しかし年齢を重ねると、そこにもうひとつ楽しい旅のスタイルが加わる。す…
永遠の都・ローマ。ヨーロッパきっての観光地として名高い地だが、ほとんどの観光客はホテルに滞在し、せいぜい数日見物して他の…
幕末から明治という大きな時代の動きの中に生きた絵師、河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい、1831-1889)の展覧会が、愛知…
香川県の小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な島。この地で、昭和21年にオリーブの苗木を植えてから70年。…
17日間にわたって熱戦が繰り広げられた、「リオデジャネイロオリンピック」が幕を閉じました。4年後の2020年には「東京オ…
永遠の都・ローマ。ヨーロッパきっての観光地として名高い地だが、ほとんどの観光客はホテルに滞在し、せいぜい数日見物して他の…
アメリカNBCテレビで放送されたテレビドラマ『スタートレック』といえば、サライ世代にはすっかりおなじみだろう。1966年…
沖縄の古都、首里にある『玉那覇(たまなは)味噌醤油』。琉球王朝最後の王、尚泰(しょうたい)の時代から味噌を作り続けている…
初夏に仕込んだ梅酒も飲み頃になってきたこの時期に合わせて、こんなグラスをご紹介。 独特の形状は、梅酒の風味を最大限に楽し…
永遠の都・ローマ。ヨーロッパきっての観光地として名高い地だが、ほとんどの観光客はホテルに滞在し、せいぜい数日見物して他の…
※前回記事: 日本海の景勝地を巡りつつイタリア式船旅を楽しむ【コスタ ビクトリア日本発着クルーズ第1回】 鳥取県の境港で…
昨今は「日本美術ブーム」と言っても過言ではない状況ですが、その世界に深く足を踏み入れたいと思ったときに、意外とぶつかって…
急須でお茶を淹れるとき、濃さの頃合いを定めるのは難しい。そんなカンに頼った時代はもう古いのかもしれない。 ここで紹介する…
茶の湯の大成者である千利休の茶をいまに伝えている表千家、裏千家、武者小路千家の三千家。この三千家の家元と強く結びつき、茶…
保護猫だって幸せになれる――。外で過酷な生活を送る野良猫たちに温かい手を差し伸べた「本当の家族」たちが、新しい小さな「家…
永遠の都・ローマ。ヨーロッパきっての観光地として名高い地だが、ほとんどの観光客はホテルに滞在し、せいぜい数日見物して他の…
明治期に登場した大学ノートのスタイルを守りながら、1947年から用紙や罫線、製本などにこだわり続けているのが、ツバメノー…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!