趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4401件
最近、パソコンやスマートフォンの普及により、⾃ら字を書く機会はめっきり減少してきました。その影響からか「読める、けれども…
愛らしいから、癒されるから、生態の不思議に迫りたいから……など、動物園や水族館に出かける動機は人それぞれ。贔屓に出会える…
文・絵/牧野良幸 大河ドラマ『光る君へ』も早いもので、折り返し地点が間近である。 ドラマでは藤原道長が右大臣となった。ま…
一説によれば、日本に眠る埋蔵金の総額は150兆円にのぼるとされる。トレジャーハンターの八重野充弘さんが長年追い続ける、有…
NHKの番組「中井精也の絶景!てつたび」などで知られる、鉄道写真家の中井精也さんが4月2日に発売した写真集『ゆる鉄絶景1…
ようこそ、“好芸家”の世界へ。 「古典芸能は格式が高くてむずかしそう……」そんな思いを持った方が多いのではないだろうか。…
ライターI(以下I):『光る君へ』も20回を数えました。 編集者A(以下A):今日は、『源氏物語』の研究者の先生にお話を…
ライターI(以下I):第20回では「長徳の変」と呼ばれる政変が描かれました。 編集者A(以下A):長徳の変は、日本史上屈…
「あれ? なんて漢字だったっけ」と悩むことが多くなっていませんか? 少しだけ思い出す努⼒をしてみるものの、結局は「まあ、…
愛らしいから、癒されるから、生態の不思議に迫りたいから……など、動物園や水族館に出かける動機は人それぞれ。贔屓に出会える…
はじめに-「長徳の変」とはどんな事件だったのか 「長徳の変」とは、関白・藤原道隆(みちたか)の死去に伴い、藤原道長が内覧…
世界4大文明(メソポタミア・インダス・エジプト・黄河)の発展と共に文字が生まれましたが、現在でも使用されているのは黄河文…
格調高い美人画で知られ、1948年に女性として初めて文化勲章を受章した上村松園。 松園の息子の松篁は花鳥画の世界で新たな…
文/池上信次 前回(https://serai.jp/hobby/1185248)、1960年代初頭のビル・エヴァンスの…
ライターI(以下I):『光る君へ』から目が離せない展開になってきました。関白藤原兼家(演・段田安則)と正室時姫(演・三石…
ライターI(以下I):『光る君へ』第19回では、清少納言(演・ファーストサマーウイカ)がまひろ(演・吉高由里子)を引き連…
ライターI(以下I):藤原道長(演・柄本佑)が30歳にして貴族社会のトップに立ちました。実兄で関白の道隆(演・井浦新)が…
コアジサシは東南アジアや南半球から繁殖のため日本にやってくるカモメ科の夏鳥です。全長は約28cmで、ヒヨドリと同じくらい…
正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かな…
はじめに-藤原光子(三の君)とはどのような人物だったのか 藤原光子(ふじわらのみつこ)は、正式な名は伝わっておらず、実際…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!










