右大将道綱母(うだいしょう・みちつなのはは)は、平安時代中期の歌人です。時の権力者である藤原兼家(かねいえ)から求婚され、道綱を出産しました。しかし、兼家にはすでに時姫という妻がいて、道綱母は寂しい日々を過ごすことが多かったとされます。

そのような、満たされなかった生活を題材として執筆したのが、『蜻蛉(かげろう)日記』です。それまでのフィクション要素の強い物語に対し、日常をありのままに綴った道綱母の作品は、紫式部の『源氏物語』にも大きな影響を与えたといわれています。

女流日記文学の先駆者といわれることもある、右大将道綱母。和歌にも精通していたため、『小倉百人一首』にもまとめられている「嘆きつつ〜」など、さまざまな歌を残しています。本記事では、艶聞の絶えない夫・兼家を思う心情を詠んだ、右大将道綱母の百人一首について、ご紹介いたします。

右大将道綱母『百人一首画帖』より
(提供:嵯峨嵐山文華館)

目次
右大将道綱母の百人一首「嘆きつつ」の全文と現代語訳
この和歌が誕生した背景
右大将道綱母が詠んだ有名な和歌は?
右大将道綱母、ゆかりの地
最後に

右大将道綱母の百人一首「嘆きつつ〜」の全文と現代語訳

『更級(さらしな)日記』の作者・菅原孝標女(すがわらの・たかすえのむすめ)を姪に持つ、右大将道綱母。のちに関白を務めることになる藤原兼家と結婚し、息子の道綱を授かりました。しかし、それ以降、道綱母には子どもが生まれなかったそうです。

一方で、もう一人の妻・時姫は、多くの子女に恵まれました。一条天皇を出産した藤原詮子(せんし/あきこ)や、栄華を極めた道隆・道長兄弟も、時姫の子どもたちです。そのため、兼家は時姫のもとを頻繁に訪れるようになり、道綱母は不本意な結婚生活を強いられることになります。

また、この時代の著名な女流作家の多くは、宮中に仕えた女房であったのに対し、終始家庭にあった作家という特色をもつ道綱母。『蜻蛉日記』のほかに、つれなくなった夫・兼家に向けた和歌も残しています。それが、

嘆きつつ ひとりぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る

という和歌です。

『小倉百人一首』の中では53番目にまとめられている、道綱母の和歌。現代語訳すると、「嘆きながら、一人寂しく寝る夜が明けるまでの時間がどれだけ長いことか、あなたはおわかりにならないでしょうね」という意味になります。

右大将道綱母
『百人一首画帖』(提供:嵯峨嵐山文華館)より

この和歌が誕生した背景

つれない相手を恨めしく思う気持ちを詠んだ、「嘆きつつ〜」の和歌。この歌が誕生した背景については、道綱母自身が記した『蜻蛉日記』に詳しく書かれています。それによると、結婚生活2年目にして、夫の兼家がほかの女性に夢中になっていたそうです。

当時は、男性が女性の家を訪れる「通い婚」が主流でした。そのため、女性側は意中の男性が訪れるのをひたすら待つしかなかったのです。道綱母も、兼家が訪れるのを待ち続けましたが、兼家はなかなか姿を見せませんでした。

明け方になって、ようやく兼家が道綱母のもとにやってきた時、彼女は盛りを過ぎた菊の花とともに、この歌を贈ったそうです。浮気された自分自身を色あせた菊の花に見立て、嘆き悲しむ歌を贈るところに、道綱母の風流心を垣間見ることができます。

右大将道綱母が詠んだ有名な和歌は?

女流日記文学の先駆けとして、後世の作家に大きな影響を与えた右大将道綱母。三十六歌仙にも選ばれている道綱母の和歌には、どのようなものがあるのでしょうか? ここでは、右大将道綱母が詠んだ有名な和歌について紹介します。

1:くもりよの 月とわが身のゆくすゑの おぼつかなさは いづれまされり

こちらは、『蜻蛉日記』に記されている和歌です。現代語訳すると、「曇り空に浮かぶ月と、私の行く末、果たしてどちらの方が頼りないでしょうか?」という意味になります。ある日、道綱母は兼家と口論になったそうです。

その際、仲睦まじい夫婦生活を送っていた日々を懐かしんで、この歌を詠んだとされます。まだ幼い息子・道綱を育てていかなければならないこともあり、将来が不安で仕方がなかったのかもしれません。この歌からは、悲痛な道綱母の心情を読み取ることができます。

2:思ひつつ 恋ひつつはねじ あふとみる 夢はさめては わびしかりけり

夫・兼家を思う歌を多く残した道綱母。平安時代後期に成立した歴史書『大鏡』の中で、「きはめたる和歌の上手」と讃えられた彼女は、和歌の代筆を依頼されることも多かったそうです。

この歌もそのうちの一つとされ、現代語訳すると「あの人を想って、恋い慕いながら寝ることはありません。好きな人に逢う夢から覚めてしまうのは、切ないですから」という意味になります。兼家を一途に思い続けた道綱母だからこそ、詠むことができた和歌ではないでしょうか?

右大将道綱母、ゆかりの地

文才があり、平安時代を代表する歌人・作家として高く評価されている右大将道綱母。彼女は、自身の作品である『蜻蛉日記』の中で、賀茂神社に参詣したことについて記しています。賀茂神社とは、京都市左京区下鴨に位置する「下鴨神社」と北区上賀茂に位置する「上賀茂(かみがも)神社」の総称です。

四月第二の酉の日(現在は、5月15日)に行われる葵祭の際には、多くの人々で賑わっていました。賀茂神社を訪れた道綱母は、「いつしかも いつしかもとぞ まちわたる 森の木間より 光みむまを」という和歌を詠んでいます。

この歌は、現代語訳すると「いつかは、いつかはと待ちつづけています。森の木の間から、神のご威光を拝む時を」という意味になり、やはり兼家との関係が円満になることを願っているのがわかります。賀茂神社は、当時から縁結びの神を祀った神社として知られていました。

道綱母も、この神社で兼家との関係性に光明が差すのを、切実に願っていたのではないでしょうか? 

最後に

今回は、右大将道綱母の百人一首「嘆きつつ〜」についてご紹介しました。道綱母は、本朝三美人の一人とされます。まさに、「美人薄命」という言葉がぴったりな人物と言えますね。本記事をきっかけに、百人一首の奥深さを感じていただければ、幸いです。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB
アイキャッチ画像/『百人一首かるた』(提供:嵯峨嵐山文華館)

●協力/嵯峨嵐山文華館

百人一首が生まれた小倉山を背にし、古来景勝地であった嵯峨嵐山に立地するミュージアム。百人一首の歴史を学べる常設展と、年に4回、日本画を中心にした企画展を開催しています。120畳の広々とした畳ギャラリーから眺める、大堰川に臨む景色はまさに日本画の世界のようです。
HP:https://www.samac.jp

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店