催し物
催し物に関する記事731件
日本におけるモダンデザインのパイオニアとして知られる杉浦非水(すぎうら・ひすい 1876-1965)。 非水は当初、東京…
取材・文/池田充枝 放浪の天才画家といわれる山下清(1922-1971)は、東京に生まれ、激動の昭和を生きて、49歳とい…
『サライ』オンラインセミナー「目と光の付き合い方が健康の入口」9月16日(木)開催 ※事前申し込みが必要になります コロ…
人類は先史以来、“壁に絵を描く”という行為に魅了されてきました。アルタミラやラスコーの壁画などです。それらは、祖先の高い…
戦国時代、武将は数多くの武具・戦着(いくさぎ)を誂(あつら)えました。それらは機能性だけでなく、軍や自らの士気を高めるた…
ロンドン ナショナル・ギャラリーとは何か? 「『西洋絵画の教科書』と呼ばれるほどに充実したコレクションを誇る美術館です」…
日本近代彫刻の礎を築いた荻原守衛(おぎはら・もりえ 号は碌山〈ろくざん〉)は、明治12年(1879)長野県南安曇郡東穂高…
年齢の高い人だけでなく、若い人がアナログレコードやフィルムカメラを購入するのが珍しいことではなくなった。アナログの表現に…
絵画に造形に爆発的なエネルギーを放った岡本太郎(1911-1996)。太郎は写真にも熱心に取り組みました。 なかでも沖縄…
宝暦10年(1760)、本所割下水付近(現在の墨田区亀沢)に生まれた葛飾北斎は、約90年の生涯で、幾度も転居しながらその…
文/堀けいこ 流れだした瞬間から心が弾み、リズムにのってからだを動かしてしまう陽気なラテン音楽“サルサ”。そんなサルサを…
2015年の愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で大きな反響を呼んだ「ジブリの大博覧会」。魅力的な展示を加えてバージョン…
2019年、100歳で他界した堀文子。わずか5歳で関東大震災を経験し、世の無常を悟った文子は、めまぐるしく変化する時代を…
海外でも人気の「KABUKI」。日本のお土産にされるKABUKIグッズの多くが荒事(あらごと)といわれる勇ましい武人や鬼…
仏教伝来以前の日本では、神は山や滝、岩、樹木などに宿ると信じられ、社殿や神像はつくらず、自然のままの依り代(よりしろ)を…
色彩豊かな民族衣装に身を包んだふたりの少女。収穫したばかりと思しきトウモロコシを背負い、ひとりが喉を潤し、もうひとりが満…
平成29年、現在の上皇陛下が天皇在位最後の外国訪問の地に選んだのは、ベトナムだった。さらに、平成25年の第二次安倍晋三政…
もんぺからサステナブルな近未来まで、戦後の日本ファッション史をたどる大規模展!! わが国では、明治になって上流階級が洋装…
文/堀けいこ 7月3日から新国立劇場オペラパレスで上演されるのは名作オペラ『カルメン』。時代を超えて愛される作品だが、今…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!