催し物
催し物に関する記事743件
絵画に造形に爆発的なエネルギーを放った岡本太郎(1911-1996)。太郎は写真にも熱心に取り組みました。 なかでも沖縄…
宝暦10年(1760)、本所割下水付近(現在の墨田区亀沢)に生まれた葛飾北斎は、約90年の生涯で、幾度も転居しながらその…
文/堀けいこ 流れだした瞬間から心が弾み、リズムにのってからだを動かしてしまう陽気なラテン音楽“サルサ”。そんなサルサを…
2015年の愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で大きな反響を呼んだ「ジブリの大博覧会」。魅力的な展示を加えてバージョン…
2019年、100歳で他界した堀文子。わずか5歳で関東大震災を経験し、世の無常を悟った文子は、めまぐるしく変化する時代を…
海外でも人気の「KABUKI」。日本のお土産にされるKABUKIグッズの多くが荒事(あらごと)といわれる勇ましい武人や鬼…
仏教伝来以前の日本では、神は山や滝、岩、樹木などに宿ると信じられ、社殿や神像はつくらず、自然のままの依り代(よりしろ)を…
色彩豊かな民族衣装に身を包んだふたりの少女。収穫したばかりと思しきトウモロコシを背負い、ひとりが喉を潤し、もうひとりが満…
平成29年、現在の上皇陛下が天皇在位最後の外国訪問の地に選んだのは、ベトナムだった。さらに、平成25年の第二次安倍晋三政…
もんぺからサステナブルな近未来まで、戦後の日本ファッション史をたどる大規模展!! わが国では、明治になって上流階級が洋装…
文/堀けいこ 7月3日から新国立劇場オペラパレスで上演されるのは名作オペラ『カルメン』。時代を超えて愛される作品だが、今…
日本人を父に、米国人を母に生まれたイサム・ノグチ(1904-1988)は、東西の間でアイデンティティの葛藤に苦しみながら…
アメリカ東部の農家の主婦だったグランマ・モーゼスことアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860-1961)は、7…
17世紀後半の有田において、主に輸出向け製品としてつくられた柿右衛門様式と呼ばれる大型で華麗な磁器は、ヨーロッパの王侯貴…
奈良・斑鳩(いかるが)の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子(574-622)によって創建さ…
静嘉堂は、岩﨑彌之助(1851~1908 彌太郎の弟、三菱第二代社長)と岩﨑小彌太(1879~1945 三菱第四代社長)…
擬人化した動物たちや人々の営みを墨一色で躍動的に描いた「鳥獣戯画」は、誰もが知っている日本絵画史上もっとも有名な作品のひ…
19世紀フランスを代表するレアリスム(写実主義)の巨匠、ギュスターヴ・クールベ(1819-1877)。クールベは、現実を…
文/堀けいこ ブルーノート東京と言えば、毎夜、世界中のジャズ・ミュージシャンが登場し続けてきたことで知られるジャズ・クラ…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!