国宝 十一面観音菩薩立像(部分)
奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵

仏教伝来以前の日本では、神は山や滝、岩、樹木などに宿ると信じられ、社殿や神像はつくらず、自然のままの依り代(よりしろ)を拝んでいました。その形が現在まで続いているのが奈良県桜井市の三輪山(みわやま)を御神体とする大神神社(おおみわじんじゃ)です。

三輪山
聖林寺外観

その後、奈良時代になって神社に付属する寺、大神寺(鎌倉時代以降は大御輪寺)が建てられ仏像が安置されました。国宝 十一面観音菩薩立像(聖林寺蔵)や国宝 地蔵菩薩立像(法隆寺蔵)はかつて大神寺にありました。

仏教伝来以前の三輪山信仰とそれに由来する仏像や出土品を紹介する展覧会が開かれています。(9月12日まで)

本展の見どころを東京国立博物館の学芸企画部企画課長、丸山士郎さんにうかがいました。

「奈良県桜井市の聖林寺の国宝 十一面観音菩薩立像は、8世紀につくられた天平彫刻の名品です。木心の上に、漆と木の粉のペーストを盛って造形する、おもに8世紀後半に用いられた木心乾漆造りという技法でつくられます。

その技法は写実的表現に適しており、十一面観音像の特徴である厳しい表情や柔らかで自然な衣の表現に活かされています。

国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵

この像は日本の仏像の代表作の一つですが、江戸時代までは同市の大神神社にありました。大神神社は、三輪山を神として崇める日本古来の自然信仰をいまに伝える一方、8世紀には仏教と関係を持つようになり、神社の中に寺や仏像がつくられました。神と仏の密接な関係は各地で江戸時代まで続きましたが、明治政府は神と仏を分ける政策をすすめ、十一面観音像は聖林寺に移されたのです。

法隆寺の国宝 地蔵菩薩像や正暦寺の日光・月光菩薩立像も大神神社にあったもので、今回およそ150年ぶりに東京で再会を果たします」

威厳と慈愛に満ちたお顔は、コロナ禍の現状を優しく包み込むようです。

国宝 地蔵菩薩立像 平安時代・9世紀 奈良・法隆寺蔵

【開催要項】
特別展 国宝 聖林寺十一面観音 -三輪山信仰のみほとけ
会期:2021年6月22日(火)~9月12日(日)
会場:東京国立博物館 本館特別5室
住所:東京都台東区上野公園13―9
電話:050・5541・8600(ハローダイヤル)
開館時間:9時30分から17時まで
休館日:月曜日(ただし8月9日の振替休日は開館)
展覧会公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/shorinji2020
料金:公式サイト参照
アクセス:公式サイト参照
巡回:奈良国立博物館(2022年2月5日(土)~3月27日(日))

取材・文/池田充枝

 

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店