三条院(976~1017年)は、平安時代中期の第67代天皇です。冷泉天皇の第二皇子として生まれ、従兄にあたる一条天皇の皇太子となりました。しかし、彼の治世は、当時絶大な権力を誇った関白・藤原道長との対立の連続でした。
道長は、自らの娘である彰子を一条天皇の中宮とし、その間に生まれた敦成親王(後の後一条天皇)を一日も早く即位させたいと画策していました。そのため、三条院にとっては、道長は常に目の上のたんこぶであり、政治の実権をことごとく邪魔される存在だったのです。
さらに、三条院を苦しめたのが、深刻な眼病でした。日に日に視力は衰え、公務にも支障をきたすほどでした。道長はこの眼病を理由に執拗に譲位を迫り、ついに譲位を決意せざるを得なかったのです。

(提供:嵯峨嵐山文華館)
目次
三条院の百人一首「心にも~」の全文と現代語訳
三条院が詠んだ有名な和歌は?
三条院、ゆかりの地
最後に
三条院の百人一首「心にも~」の全文と現代語訳
心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな
【現代語訳】
心ならずも、この辛くはかない世の中に生きながらえていたならば、きっと悲しく思い出されるにちがいない、この夜ふけの月であるよ。
『小倉百人一首』68番、『後拾遺集』860番に収められています。『後拾遺集』の詞書には「例ならずおはしまして、位など去らむと思しめしけるころ、月の明かりけるをご覧じて」とあります。「例ならず」とは眼病であることを指します。帝位を去ろうとしたときに、もう見えなくなるかもしれない明るい月を見て詠んだといわれています。
「心にもあらで」は自分の本心ではない、不本意ながら。道長の圧力により、志半ばで帝の位を追われた無念さが、この冒頭の句に凝縮されています。
「うき世」は辛く、憂鬱なこの世の中を指します。彼にとって、もはやこの世は希望のない場所でした。「ながらえば」は、「もし生きながらえるならば」という仮定の言葉です。眼病の悪化と失意の中から、「もう長くは生きられないだろう」という諦観が滲みます。
そして、「恋しかるべき 夜半の月かな」と核心に迫ります。絶望の淵にいる今この瞬間に見ている月を、「将来、懐かしく思うだろう」と詠んでいます。これは、裏を返せば「将来は、この月を見ることさえできないほど、もっと辛い状況になっているだろう」という、強烈な皮肉と絶望の表現なのです。その悲痛な思いが、かえって夜半の月の静かな美しさを際立たせています。

(提供:嵯峨嵐山文華館)
三条院が詠んだ有名な和歌は?
三条院が詠んだ他の和歌を紹介します。

月かげの 山の端分けて 隠れなば そむくうき世を 我やながめむ
【現代語訳】
月が山の稜線の間に隠れるようにあなたが出家してしまったら、あなたが捨てたこの憂き世を、私ひとり取り残され、物思いに耽りつつ過ごすのだろうか。
『新古今和歌集』1500番に収められています。詞書には「皇子の宮と申しける時、少納言藤原統理(むねまさ)、年頃なれつかうまつりけるを、世を背きぬべきさまに思ひたちけるけしきを御覧じて」とあり、即位前、長年親しく仕えた藤原統理が出家の決意を表明した時に、思いとどまらせようと詠んだ歌です。
三条院、ゆかりの地
三条院ゆかりの地を紹介します。
三条天皇北山陵(さんじょうてんのうきたやまのみささぎ)
京都の龍安寺から金閣寺へむかう山の手の住宅地の中にあります。三条院はこの地に葬られており、陵は円丘で、南西に面しています。
最後に
「心にも~」の歌は、百人一首の中でも特に、作者の人生そのものが色濃く反映された歌と言えるでしょう。私たちは、この歌を通して、歴史上の人物である三条院が、私たちと同じように悩み、苦しみ、絶望する一人の人間であったことを知ります。次に夜半の月を見上げるとき、この悲劇の帝の物語を、そっと思い出してみてはいかがでしょうか。いつもの月が、少し違って見えてくるかもしれません。
※表記の年代と出来事には、諸説あります。
引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『全文全訳古語辞典』(小学館)
『原色小倉百人一首』(文英堂)
アイキャッチ画像/『百人一首かるた』(提供:嵯峨嵐山文華館)
●執筆/武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。
●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com
●協力/嵯峨嵐山文華館

百人一首が生まれた小倉山を背にし、古来景勝地であった嵯峨嵐山に立地するミュージアム。百人一首の歴史を学べる常設展と、年に4回、日本画を中心にした企画展を開催しています。120畳の広々とした畳ギャラリーから眺める、大堰川に臨む景色はまさに日本画の世界のようです。
HP:https://www.samac.jp
