温泉
温泉に関する記事233件
京都府宮津市にある天橋立は宮城の松島、広島の宮島と並ぶ日本三景のひとつです。天橋立とは宮津湾と内海を南北に隔てる砂洲のこ…
伊豆の東の玄関口・熱海温泉。言わずと知れた名湯です。今から約1250年前に開湯し、徳川家康をはじめ歴代の徳川将軍に愛され…
石川県七尾市、七尾湾沿いにある和倉温泉は、海中から温泉が湧くことから、「湯の湧き出る浦」という意味で「涌浦(わくら)」と…
石川県にある山代温泉は開湯1300年という歴史を持ついで湯の街です。文人墨客に愛された温泉地として知られ、なかでも食と陶…
群馬県にある法師温泉・長寿館。その名を聞いてもピンと来なくても、国鉄のフルムーンのポスターの舞台になった温泉といえば、思…
今年後半、多くの注目を集めた県のひとつが群馬県です。製糸技術の革新に成功し、絹産業の発展とともに日本の近代化を進めたこと…
関東一遅い紅葉で知られるのが千葉県の養老渓谷です。例年は11月20日頃~12月初めが見頃で、12月中旬くらいまで長く楽し…
千葉県の温泉というと、海岸沿いに点在する塩化物泉の温泉などが多いのですが、君津市にある七里川温泉は千葉では珍しい硫黄泉の…
熊本県最南部にある人吉は町の中心部を清流・球磨川が流れる長閑な地です。 ここは球磨焼酎と呼ばれる米焼酎のふるさとで、28…
熊本県菊池市、阿蘇外輪山の北西部、標高500~800mに位置する菊池渓谷。そろそろ紅葉の見ごろを迎えるころです。 菊池川…
栃木県北部にある那須湯本温泉は那須岳の火山活動で生まれた那須温泉郷のひとつです。その元湯が鹿の湯。松尾芭蕉も「おくのほそ…
新潟県北東部、阿賀野市にある村杉温泉は、677年の歴史を誇る放射能泉(ラジウム泉)です。山梨の増富温泉、鳥取の三朝温泉と…
鹿児島県霧島市。日本で初めて国立公園に指定された神々宿る霧島連山の雄大な自然と、湯量豊富な温泉に恵まれた地です。 パワー…
ある宿泊予約サイトの調査によると、北海道で人気ナンバーワンの温泉地は登別温泉だそうです。硫黄の匂いに包まれた温泉は自然湧…
国宝・松本城が鎮座する長野県松本市。駅からバスで約20分のところにあるのが美ケ原温泉です。東に美ヶ原高原、西に北アル…
長野県小諸市にある中棚荘は若き日の島崎藤村が足しげく通った一軒宿です。 明治32年(1899)、小諸義塾の教師として…
長野県高山村は、松川の渓流沿いに8つの温泉が湧く温泉郷です。硫黄泉や塩化物泉、硫酸塩泉など、それぞれが個性を競う湯の里で…
南アルプスの雄大な自然に囲まれる長野県大鹿村。山また山の秘境です。 年2回行われる大鹿歌舞伎は300年以上続く地芝居で、…
東京近郊のベッドタウンともいえる千葉県船橋市。船橋駅の南側に湊温泉という湯が湧きます。 かつては数軒の旅館があったと…
豊臣秀吉が愛した温泉地として知られる兵庫県の有馬温泉。六甲山の北側に湧く山峡の温泉地です。 その歴史は古く、舒明天皇…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!