第39号「ビッグ・バンド・ジャズ・ヴォーカル」(監修:後藤雅洋、サライ責任編集、小学館刊)

文/後藤雅洋

ジャズにはほんとうに多彩なフォーマット(編成・形式)があります。たったひとりのピアノ・ソロからビッグ・バンドまで人数の幅も大きければ、聴いた感じも、しっとりと優しく囁きかけるヴォーカルから騒音一歩手前の刺激的なフリー・ジャズまで、極端に印象が違いますが、これらすべてが「ジャズ」なのです。

そのきわめて多様なジャズのうちで、もっとも豪華絢爛たるジャンルは何か? それはなんといってもビッグ・バンド・ジャズ・ヴォーカルにかなうものはないといっていいでしょう。なにしろ10名を超す腕っこきのジャズマンたちが力を合わせ、ひとりの歌手を輝かせようとするのですから、聴きごたえがあるのは当然なのです。

しかしこの豪華なフォーマットが、じつは「メイン」ではなかった、というのがジャズの面白いところなのですね。というか、ここが「ジャズ」という音楽の特殊性といってもいいのかもしれません。

一概にはいえませんが、多くの音楽ファンにとって音楽に歌が入っているのは当たり前ではないでしょうか。ロック、ポップスのジャンルでは、まあだいたい歌が入っていますよね。しかし、ジャズは、わざわざ「ジャズ・ヴォーカル」という言い方をするくらい、どちらかというとインスト(器楽)中心の音楽ジャンルなのです。似たようなことはクラシックでもあるようで、オペラ・ファンはクラシック愛好家の中でもちょっと特殊な存在ということのようです。

■ダンス・バンドの変容

ジャズのビッグ・バンドは、もともとダンス・バンドでした。1920年代にニューヨークで活躍した、フレッチャー・ヘンダーソン(ピアノ)のバンドなどがその代表です。こうしたダンスの伴奏をメインの役割とする「ダンス・バンド」に、シカゴからルイ・アームストロングがコルネットを抱えてやって来たことで、ビッグ・バンドの歴史が変わるのです。それまでのスムース&メロウな演奏に、小気味よいスイング感とジャジーなガッツが加わったのです。ビッグ・バンド・ジャズの始まりです。これらはみなルイの功績なのです。

とはいえ、急にダンス・バンドとしての需要がなくなるはずもなく、スイング時代に一世を風靡したベニー・グッドマン・オーケストラやジャズの代名詞的存在であるデューク・エリントン・オーケストラですら、ダンス・ミュージックを提供するという役割とは無縁ではなかったのです。だからこそ、グッドマン・オーケストラの人気を示す「観客が思わずダンスをやめて演奏に聴き入った」という出来事が、ジャズ史上のエピソードにもなったのですね。

そしてこのビッグ・バンドには、必ずといっていいほど専属で「バンド・シンガー」がいました。もちろん彼ら彼女たちはバンドに花を添えるためですが、他の重要な目的もあったようです。つまり、お客さんたちもぶっ通しで踊り続けるわけにもいかないので、ときたま「中休み」が必要なのですね。そうしたとき、ダンサブルな演奏の合間にしっとりと歌を歌うバンド・シンガーの存在は、大きな注目を集めたのでした。

ということは、ダンス・バンドという役割の中でこそ「メイン」ではなくとも、お客さんたちの注目を集めるのはむしろ歌手たちだったのです。だって、踊っている間はあまり演奏そのものには感心は向かないでしょう。ただ、「踊りやすい演奏」であればいいのですから……。

というわけで、必ずしも「これだけの人数が必要」ということでヴォーカリストのバックにビッグ・バンドが付いたということではなかったのですね。その証拠と言ってはなんですが、第2次世界大戦が始まってバンド経営が難しくなるとバンド・シンガーは独立を余儀なくされ、より小規模な編成をバックにして歌うようになるのです。その影響は大戦終了後も尾を引き、「モダン・ジャズ黄金時代」と呼ばれた1950年代から60年代にかけてのジャズ・ヴォーカルの大半が、比較的小規模編成による「歌伴」(伴奏バンド)を従えていたのです。

また経済的にも、そのほうが移動やレコーディングの費用が軽減されるというメリットが、この傾向をあと押ししたといえるでしょう。

■最高に輝かせる「歌伴」

とはいえ、やはりビッグ・バンドならではの長所があるのも当然で、そのあたりの事情も説明いたしましょう。

まず、楽器の数が多いので厚みのあるアンサンブル・サウンドによって、歌手の歌声をゆったりと包み込むことができるのがビッグ・バンドの大きなメリットでしょう。なんといってもヴォーカリストひとりの声では「単旋律」しか表現できないので、音楽として「音の隙間」ができてしまうことは否めません。ビッグ・バンドは音域の広さ、音色の多様さという最大のメリットを生かし、音楽としてのトータル・サウンドの密度を上げることができるのです。

くわえて、ビッグ・バンドならば、クラシックでいう「協奏曲」的表現が可能となります。ちなみに協奏曲とは、マルタ・アルゲリッチのような人気ピアニストやヴァイオリニストがひとり前面に出て腕前を披露するスタイルなのですが、豪華にもバックにベルリン・フィルのような大管弦楽団が付いて、思いっきりソリストの演奏を引き立てたり、ソリストとの対話的なシーンを展開したりする、クラシック音楽の中でも人気のフォーマットです。

ビッグ・バンド・ジャズ・ヴォーカルは当然こうした趣向が盛り込まれており、いやがうえにも歌い手の魅力を引き立てているのですね。また、音楽の原点に立ち返ってみれば、器楽演奏と歌唱はもともとくっついたもので、それがきわめて豪華な形で実現しているのがビッグ・バンド・ジャズ・ヴォーカルなのです。

もちろんビッグ・バンド・ジャズ・ヴォーカルはダンスの合間の「添えもの」などではなく、まさに歌い手を光り輝かせるため大編成のビッグ・バンドが渾身の演奏で「歌伴」を務めた、豪華きわまりない楽曲ばかりです。とはいえ、やはりバンド・サウンドも聴きどころで、快適なスイング感がたまらないカウント・ベイシー・オーケストラや濃密なバンド・サウンドが魅力のデューク・エリントン・オーケストラなど、当代一流のビッグ・バンドの華麗な演奏が堪能できるところも大きな楽しみなのです。

文/後藤雅洋(ごとう・まさひろ)
日本におけるジャズ評論の第一人者。1947年東京生まれ。慶應義塾大学在学中に東京・四谷にジャズ喫茶『い~ぐる』を開店。店主としてジャズの楽しみ方を広める一方、ジャズ評論家として講演や執筆と幅広く活躍。ジャズ・マニアのみならず多くの音楽ファンから圧倒的な支持を得ている。著者に『一生モノのジャズ名盤500』、『厳選500ジャズ喫茶の名盤』(ともに小学館)『ジャズ完全入門』(宝島社)ほか多数。

※隔週刊CDつきマガジン『JAZZ VOCAL COLLECTION』(ジャズ・ヴォーカル・コレクション)の第39号「ビッグ・バンド・ジャズ・ヴォーカル」(監修:後藤雅洋、サライ責任編集、小学館刊)が発売中です(価格:本体1,200円+税)

第39号「ビッグ・バンド・ジャズ・ヴォーカル」(監修:後藤雅洋、サライ責任編集、小学館刊)

※ エラ・フィッツジェラルド|圧倒的な歌唱力、抜群の安定感を聴かせる「女王」 

※ サラ・ヴォーン|声を楽器に新しいスタイルを築いた技巧派

※ フランク・シナトラ|歌をリアルに伝える圧倒的な表現力と技術

※ ルイ・アームストロング|ジャズの父、そしてジャズ・ヴォーカルの父

※ 若き美空ひばりJAZZを歌う!今なお輝き続ける「昭和ジャズ歌」の個性

※ ボサ・ノヴァ・ヴォーカル|ブラジル・リオで生まれ世界を癒した音楽の新しい波

※ ビリー・ホリデイ|強烈な人生体験から生まれた歌のリアリティ

※ ナット・キング・コール|楽曲表現と個性発揮の見事な両立

※ エラ・フィッツジェラルド|エラの歴史はジャズ・ヴォーカル・ヒストリー

フランク・シナトラ|ジャズとポップスを繫ぐトップ・スター

※ アニタ・オデイ|声の欠点を個性的魅力に変えた実力派

※ チェット・ベイカー|ジャズ歌の常識を変えた無垢な個性

※ カーメン・マクレエ|豊かな情感と構築力で歌の魅力を表現

※ グループ・ジャズ・ヴォーカル|官能的な極上のハーモニー!

クリスマスのBGMに最適!聖夜を彩るジャズ・ヴォーカル・クリスマス

※ ヘレン・メリル|深い情感をたたえるハスキー・ヴォイス

※ 昭和のジャズ・ヴォーカル|世界に飛び出した日本のジャズの歌姫たち

※ ビング・クロスビー|古きよきアメリカを体現する「囁きの魔術師」

※ 映画のジャズ・ヴォーカル|映画音楽はジャズ名曲の宝庫

※ ジューン・クリスティ|ドライでクールな独創のハスキー・ヴォイス

※ ガーシュウィン・セレクション|ジャズマンが愛した「名曲王」

※ メル・トーメ|他の追随を許さないジャジーなヴォーカリスト

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店