日本酒
日本酒に関する記事71件
江戸時代、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謳われた大井川。古くは駿河国と遠江国の境界線だったこの川に沿…
ご存知のように、日本酒は米を主原料にして造られる醸造酒である。よって、用いる米によって酒の味も大きく変わる。 酒造りに向…
旨い日本酒を自宅で楽しもうと思ったら、旨い「つまみ」を合わせたいもの。それも、日本酒のタイプにあわせたものを用意したい。…
酒販店などで好みの日本酒を手に入れたら、自宅でじっくり楽しみたい。そのために、酒と器の相性を知っておこう。 実は、同じ酒…
毎年登場する日本酒の美酒の中から10本を選んでご紹介しよう。もちろんこれはあくまで一例。このほかにもすばらしい酒が市場に…
居酒屋でいろいろな酒を飲んで試し、酒の味の“背骨”が見えてきたら、人口に膾炙していない隠れた逸品酒をも見つけ出せるはず。…
酒の旨さの本質とは何か。実力ある酒蔵の酒の味を利いていると、それぞれの味に「核」のようなものがあると気がつく。蔵のめざす…
灯ともし頃、居酒屋の行灯看板に明かりが点くのを見ると心躍る。 東京・大塚の居酒屋『きたやま』の暖簾を分け、ガラス戸越しに…
元禄元年(1688年)の創業以来、300有余年に及ぶ長い歴史を誇る窓乃梅酒造は、佐賀県最古の酒蔵である。蔵の名となってい…
写真・文/柳澤史樹 ブーム、というよりすでにカルチャーとして定着した感のある「日本酒」。そもそも日本酒は古来より飲まれ続…
文/藤本一路(酒販店『白菊屋』店長) 料理とお酒の新しい出逢い、その幸せなマリアージュを求めて――。今回から始まる月1回…
文・写真/秋山都 最近は蕎麦屋でお酒を飲むことを「蕎麦前」と呼ぶが、その言葉、古いようでいて新しいのではないだろうか。 …
文/藤本一路(酒販店『白菊屋』店長) 今年も花見の季節がやってきました。全国各地の桜の開花状況が連日ニュースで取りざたさ…
文/藤本一路(酒販店『白菊屋』店長) 今宵の一献は「高砂 辛口純米」。静岡県は富士山の麓の富士宮市にある富士高砂酒造の純…
文/藤本一路(酒販店『白菊屋』店長) 京都の三条大橋と江戸の日本橋を往還する山間の中山道(なかせんどう)は、木曽街道とも…
文/藤本一路(酒販店『白菊屋』店長) 今宵の一献、今回は兵庫県・姫路市、下村酒造店の『奥播磨 純米吟醸生・袋しぼり三十五…
あいかわらず日本酒のブームは続いていますが、日本酒のみならず、味噌・豆腐・納豆など日本古来の発酵食文化についても、おいし…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!