旅行
『サライ』の特集でお馴染みの京都、奈良などの国内旅行の情報や、世界各地のライターが寄稿した知られざる海外ネタから海外旅行の最新情報までをお届けします。
『サライ』の特集でお馴染みの京都、奈良などの国内旅行の情報や、世界各地のライターが寄稿した知られざる海外ネタから海外旅行の最新情報までをお届けします。
旅行に関する記事1956件
文/一乗谷かおり 宮城県に「猫神様」の町があるということを知ったのは数年前のこと。すぐにでも現地に行ってみようと思い立ち…
取材・文/末原美裕 チリン、チリン。暑い夏の日、風に呼応した風鈴の音は涼を運び、暑さで疲れた体を軽くしてくれるかのように…
取材・文/末原美裕 京都・祇園に建つ奇想建築『祇園閣』。織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建された大雲院という寺の中…
文・写真/佐竹敦 投入堂(なげいれどう)といえば、鳥取県三朝町にあり国宝にも指定されている「三徳山三仏寺の投入堂」が有名…
取材・文/末原美裕 「和が願 やう也く足りて まうで来し いつく島山に 驚啼くも」 宮島へたどり着いた喜びを、歌人・斎藤…
取材・文/関屋淳子 伊豆半島の西岸にある伊豆市・土肥(とい)温泉は西伊豆のなかでも最古で最大の温泉地です。 土肥というと…
写真・文/石津祐介 群馬県吾妻にある浅間隠(あさまかくし)温泉郷は、東京方面から草津温泉に至る国道406号線、通称“草津…
文・写真/鈴木拓也 藤沢市にある清浄光寺(しょうじょうこうじ)は時宗の総本山で、1325年に呑海上人が開山した。通称は「…
文・写真/杉﨑行恭(フォトライター) 阿寒湖から北見にむけて釧北街道(国道240号線)をクルマで走っていると、森に囲まれ…
写真・文/野口さとこ 「化粧地蔵」と呼ばれるお地蔵さまをご存知だろうか? 京都周辺と青森に多く存在する、お顔やお身体を描…
文・写真/鈴木拓也 北鎌倉にある東慶寺(とうけいじ)は、「駆込寺」や「縁切寺」として知られているが、その由緒は700年以…
文・写真/鈴木拓也 由比ヶ浜にほど近い極楽寺にある真言宗大覚寺派の成就院は、平安時代に弘法大師(空海)が護摩修法を行った…
文・写真/佐竹敦 五稜郭(ごりょうかく)といえば、北海道を代表する観光地の一つでもある、函館の五稜郭を思い浮かべることで…
文・写真/鈴木拓也 鎌倉は二階堂にある杉本寺の開山は734年、鎌倉の地で最も古くからある寺である。光明皇后(聖武天皇の后…
文・写真/鈴木拓也 「鎌倉の大仏」で名高い高徳院は、長谷寺から徒歩数分の距離にあり、この地域では長谷寺と並ぶ二大観光名所…
文・写真/鈴木拓也 「鎌倉で一番大きな山門と本堂のあるお寺は?」と訊かれて、正しく答えられる人はどれくらいいるだろうか。…
文・写真/佐竹敦 まずはこの不気味で重苦しい雰囲気が漂った、鬼気迫る凄惨な光景をご覧下さい。 大木に数えきれないほどの鎌…
文・写真/鈴木拓也 長谷寺は、鎌倉幕府創建より450年も前にさかのぼる聖武天皇治世の736年に開創した、鎌倉有数の古寺で…
「青春18きっぷ」だけを使って行ける日本縦断の大旅行を企てた、58歳の鉄道カメラマン川井聡さん。南九州の枕崎駅から、北海…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!