『サライ』本誌で連載中の歴史作家・安部龍太郎氏による歴史紀行「半島をゆく」と連動して、『サライ.jp』では歴史学者・藤田達生氏(三重大学教授)による《歴史解説編》をお届けします。

文/藤田達生(三重大学教授)

私たちは、勝山館の大手の柵列跡から大規模な堀切を越えて、かつての城道を下っていった。アイヌと和人の混住については、勝山館跡ガイダンス施設で解説されていたが、夷王山墳墓群から勝山館跡へと歩きながら頭から離れなかった。

四国出身の筆者は、アイヌといえば幼い頃にテレビで伊藤久男の「イヨマンテの夜」を聞いて「熊送り」を知ったことを思い出すぐらいである。ただし、大学院生時代になると北方への興味が強まった。

北海道上ノ国町にある巨大城館「勝山館」。

北海道上ノ国町にある巨大城館「勝山館」。

前回書いたように、道南の各地で本格的な発掘が始まって、館やチャシ(アイヌの砦)の実態が徐々にではあるが、知られるようになったからである。近年では、毎年のように北海道で観光を兼ねた調査をおこなっている。

アイヌ民族ではじめて国会議員となった故萱野茂氏の名著『萱野茂のアイヌ語辞典』は、発売後すぐに購入し、言葉の世界からアイヌ文化を学んだ。山田孝子氏の『アイヌの世界観』は、いささか難解だったが、この世とあの世を反転した世界とするアイヌの他界観が、特に興味深かった。これらを通じて、樺太からロシアに通じる北方民族の世界を意識した。昨年は、北方領土を船から観察したり、念願のサハリン行きも実現した。

それらを通じて、無意識にではあるが、「違い」ばかりを学んでいたことに気づいた。今回、直接突きつけられた戦国時代の勝山館における「混住」の事実は重かった。山田氏の主張の重要性は、アイヌ社会における男女平等原理の指摘を通じて、従来の男性中心のジェンダー研究のひずみを指摘したことだ。

このような研究の影響だろうか、たとえば人気マンガ「ゴールデンカムイ」で描かれたコタン(集落)の生活の描写からは、男と女、大人と子供のフラットなイメージを感じる。

本州から道南に持ち込まれた中世日本の主従制や家父長制の原理と、アイヌの平等原理は対立しており、それがコシャマインの蜂起(1457年)やシャクシャインの蜂起(1669年)の背景だったと、筆者は勝手に理解していた。

今回の旅を通じて、戦国時代の和人がなんとか道南のわずかな拠点に張り付くように生活していたことを実感した。蠣崎氏や武田氏に北の戦国大名的なイメージをもっていたのだが、勝手な独りよがりだったこともわかった。

これらは、江戸時代に作られた松前藩による「和人史観」だったのだ。これまで見てきたように、道南十二館には、戦国城郭の特徴である本丸を最高所として下に広がる垂直的な縄張は少なく、横に広がる縄張を特徴としていた。

館内部では、主従の上下関係よりも、一揆的なフラットな関係のほうが強かったのであろう。広大な蝦夷地のアイヌ世界のなかに和人地が設定され、和人が館をベースキャンプに、交易を糧に居住している、というイメージが筆者のなかに鮮明に浮き上がってきたのである。

米が作れない蝦夷地において、唯一交易のみが生活を保障したのだから、館内外における平和が大前提だった。したがって、混住も上下関係のみから理解することはできない。和人は、アイヌとの対立をできるだ避けたかったに違いないからである。

永正11年(1514)、蠣崎光広は勝山館から大館(松前)へと本拠地を移転する。勝山館は廃城になるのではなく、城代が置かれた。移転の背景には、日本海のみならず太平洋の交易をも掌握する意図があったと理解されている。

さらに、永禄3年(1560)には、蠣崎慶広が津軽浪岡御所北畠具運(きたばたけ・ともかず)に拝謁し、東北地方の大動脈であった奥大道の終着点・大浜に接した潮潟(うしおがた)野田玉川村(青森市)を与えられたという。一貫した、交易優先の姿勢である。

出土した1466点の陶磁器片

その意味で、松前藩の成立は大きかった。慶広は、家康から船役徴収権と課税権、和人のアイヌとの直接交易禁止権を付与された。幕府によるアイヌ交易の独占権の許可を楯に、全国唯一の無高大名松前氏(慶広の代に改姓する)は、アイヌと和人との力関係を逆転させていったのである。

織田信長が嫡男信忠を秋田城介として北方を意識したこと、豊臣秀吉が蠣崎氏を安東氏から独立させ、主従関係を結んだことなど、天下人がそのきっかけをつくったともいえるだろう。

大手道に沿って下山していた私たちは、やがて麓に至る。目の前は日本海であるから、勝山館も流通拠点だったといってよい。ここに鎮座するのが、上ノ国八幡宮である。由来は、文明5年(1473)に武田信広が勝山館内に館神として創建したことにある。

確かに、館の一番後ろの高所に館神八幡宮の跡はあった。藩政時代、歴代の松前藩主は襲封すると、ここまで詣でたそうである。

明治9年(1876)になって、勝山館のなかから当地に本殿を遷した。なお、現在の本殿は、元は江差にあった金比羅宮の拝殿を元禄12年(1699)に移築したものだが、北海道内に現存する神社建築では最古だという。狛犬は越前産の笏谷石製であることから、北前船によって運び込まれた可能性は大である。

越前産の石で造られた狛犬。

越前産の石で造られた狛犬。

続いて訪れたのが、洲崎館(国指定史跡)だ。コシャマインの蜂起で蛎崎季繁とともに戦った武田信広が築いた館である。信広は、季繁の息女(実は安藤政季息女を養女とした)と政略結婚し婿となった。ここは、歩くと砂丘の上に築かれた館であることがすぐにわかる。日本海に面しており、交易を意識した立地である。付近からは、中国製陶磁器や埋蔵渡来銭2500枚が出土している。

私たちが訪れた上ノ国町の三館は、花沢館(1432~1462年頃)→州崎館(1457~1500初頭)→勝山館(1470~1600頃)という順に築かれたことがわかっている。しかも花沢館と州崎館が併存した時代、その次に州崎館と勝山館が併存した時代があった。

天の川河口地域を挟むように、二つの館が連携したのである。これらの三館は、蠣崎氏が安東氏からの自立をめざし、婿に迎えた武田氏が活躍して、松前藩が成立するまでの時期の城館として位置づけられる。

江戸時代になると、和人による支配の中心地は、上ノ国から松前に移ってゆく。しかし上ノ国が寂れたかといえば、必ずしもそうではなかったようだ。それを示すのが、上ノ国漁港遺跡である。ダイバーによる海底発掘(水中考古学)によって、近世以降の陶磁器片が1466点も出土しているのである。その内訳は、有田焼を中心とした肥前産がもっとも多い。

ということは、江戸時代には現在の漁港の位置に港が存在し、陶磁器などが大量に持ち込まれていたのである。そのなかで、破損などで商品にならない陶磁器が捨てられたため、海底に大量に沈んでいたのである。陶磁器は、和人の生活に使用され、人気が高かったと思われる。

文/藤田達生
昭和33年、愛媛県生まれ。三重大学教授。織豊期を中心に戦国時代から近世までを専門とする歴史学者。愛媛出版文化賞受賞。『天下統一』など著書多数。

※『サライ』本誌の好評連載「半島をゆく」を書籍化。
『半島をゆく 信長と戦国興亡編』
安部 龍太郎/藤田 達生著、定価本体1,500円+税、小学館)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09343442

『半島をゆく 信長と戦国興亡編』 1500円+税

「半島をゆく《歴史解説編》」の記事一覧へ

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店