京都

京都に関する記事221

旅行 【京の花 歳時記】『菊乃井 本店』北大路魯山人の器に盛り付け…

生活において食事は、欠かすことのできないものです。また、食事に器は欠くことのできない道具です。その器は通常、料理の種類と…

2023/5/17
旅行 【京の花 歳時記】皐月の『茶寮宝泉』を彩る下鴨神社・賀茂祭の…

“和菓子”というと、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか? 一般的には、餡やきな粉、和三盆糖をはじめとした和の…

2023/5/10
旅行 【京の花 歳時記】卯月の『柊家』を彩るミツバツツジと情緒ある…

宿泊施設周辺の景観や宿の窓から見える風景は、利用者にとってどのような意味を持つのでしょうか? 景勝地やリゾート地に建つホ…

2023/4/19
旅行 【京の花 歳時記】卯月の『菊乃井 本店』を彩る山吹と桜花仕立…

今年、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、10年の節目を迎えたそうです。今にして思えば、もし10年前にその登…

2023/4/12
旅行 【京の花 歳時記】卯月の『茶寮宝泉』を彩る八重桜と桜餅

季節の移ろいは早いものです。特に、気持ちを高揚させてくれる“春”は「一瞬の瞬きがごとき出来事」のようにさえ感じられます。…

2023/4/5
旅行 【京の花 歳時記】弥生の『柊家』を彩るおかめ桜と三島由紀夫の…

これまで「品格」を論じた書籍が幾度となく、ベストセラーになりました。「品格」とは何でしょう? 『大辞泉』には、「その人や…

2023/3/22
旅行 【京の花 歳時記】弥生の『菊乃井 本店』を彩る桃の花と上巳の…

インターネットの情報を何かにつけて頼りにしてしまう、昨今。中でも、飲食店の良し悪しに至っては、曖昧で漠然とした評価に翻弄…

2023/3/15
旅行 【京の花 歳時記】弥生の『茶寮宝泉』を彩る桃の花と貝あそび

弥生の行事といえば、五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の一つである「上巳(じょうし)の節句」が挙げられます。「雛祭り…

2023/3/8
旅行 【京の花 歳時記】如月の『柊家』を彩る春椿と高野槙の湯船

宿泊先を決めるにあたって、「お風呂」というのは大きな要素の一つでしょう。中には、最も大切な条件となる場合もあります。温泉…

2023/2/22
旅行 【京の花 歳時記】如月の『菊乃井 本店』を彩る梅と初代から伝…

これまで4回の『菊乃井 本店』の取材を通して、“料理の価値”とは何かを考えさせられます。「世の中、高級食材を使った料理や…

2023/2/15
旅行 【京の花 歳時記】睦月の『柊家』を彩るお正月飾りと朝の祝膳

あなたが心安らぐのは、どのような時ですか? 人それぞれ異なるでしょうが、誰もが安らぎを感じる空間はあるように思います。そ…

2023/1/25
旅行 【京の花 歳時記】睦月の『菊乃井 本店』を彩る松竹梅と「伊勢…

年が明けると新年を祝い、一般的に多くの人がしきたりに則り特別なことをいたします。料理店においても、そうなのかと聞いてみる…

2023/1/18
旅行 日本茶800年の歴史と茶文化が息づく宇治、和束を巡る【みやび…

賑わう京都市街からわずか20分。宇治の優美な景色と文化に心が安らぐ 京都駅からJR奈良線「みやこ路快速」で18分、煌びや…

2023/1/13
旅行 【京の花 歳時記】睦月の『茶寮宝泉』を彩る蝋梅と新年を寿ぐ京…

1月の異称「睦月」は、親しい人たちと互いに往来して睦まじくすることから、「睦まし月」、略して「睦月」となったという説があ…

2023/1/11
旅行 【京の花 歳時記】師走の『柊家』を彩る宿木と漆床に施した玉虫…

人というものは、しばしば目に見えるものにとらわれがちです。しかし、目に見えないものが最終的な物事の価値を決める場合が決し…

2022/12/21
旅行 「承久の乱」古戦場跡を訪ねる|大井戸・大豆戸・墨俣の戦いの古…

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で描かれる北条義時の物語は、いよいよクライマックスを迎えようとしています。最後の山場が…

2022/12/17
旅行 【京の花 歳時記】師走の『菊乃井 本店』を彩る寒椿と「ぐじ蕪…

「師走」のそもそもの語源は、経(きょう)をあげるために師僧(しそう)が忙しく東西を走る様から来ているとされています(諸説…

2022/12/14
旅行 【京の花 歳時記】初冬の『茶寮宝泉』を彩る寒桜と京菓子「冬支…

初冬の京都では「事始め」という習わしが行われます。「事始め」というと「仕事始め」を連想される方も多いかもしれませんが、そ…

2022/12/7
旅行 【京の花 歳時記】霜月の『柊家』を彩る和花|「来者如帰」のや…

人生の楽しみ方の一つとして、旅行を挙げる方は多いことでしょう。旅の中でも「宿泊先」というものは、旅行そのものの良し悪しを…

2022/11/23
旅行 【京の花 歳時記】立冬の『菊乃井 本店』を彩る和花|美しくし…

立冬を迎え、師走の足音が聞こえるこの季節。宮中では、「玄猪(げんちょ)」が執り行われます。玄猪とは、陰暦10月の亥の刻に…

2022/11/16
1 2 3 4 12

ランキング

サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店