展覧会/美術展
展覧会/美術展に関する記事535件
取材・文/池田充枝 2006年、ドイツのシュタイデル社から『Early Color』という一冊の写真集が出版されました。…
取材・文/藤田麻希 ご飯をよそう器を「茶碗」と呼び、旅館では懐石料理を食べるなど、私たちは知らず知らずのうちに茶の湯をル…
取材・文/藤田麻希 長く継いだ紙や絹に描かれた絵画を、鑑賞者が自由に広げ、巻きとりながら、楽しむ「絵巻物」は、平安時代の…
パリの東北東約150kmに位置するランス市は、シャンパーニュ地方の中心都市です。シャンパンの唯一の醸造地として知られてい…
取材・文/藤田麻希 近年、つとに注目を集め、毎年どこかで展覧会が開催されているといっても過言ではない浮世絵師・歌川国芳。…
旧約聖書の「創世記」に登場する「バベルの塔」の物語は、「世界中が同じ言葉を使って話をしていた頃、東の方から移動してきた人…
今では一般に広く普及している建築素材である瓦(かわら)ですが、一般家庭や店舗などに使われるようになったのは、あまり古い話…
私たちは昔からさまざまな方法で、情報の伝達をしてきました。最も有効だった方法は「書物」による伝達ですが、文字を書き記すの…
鎌倉彫刻様式の完成に重要な役割を果たした人物として、運慶と並び称されてきた仏師・快慶。運慶が出自や工房など、その人物像に…
日本人は古来、樹木に対して畏敬の念をもって見上げてきました。先ごろ造替のなった出雲大社の心御柱(しんのみはしら)や、諏訪…
取材・文/藤田麻希 前衛芸術家、草間彌生(くさま・やよい)。昨年の文化勲章受章のニュースを記憶しているかたも多いかもしれ…
取材・文/藤田麻希 アルフォンス・ミュシャの作品といえば、女性を装飾的な模様と共に描いたポスターが頭に浮かびます。喫茶店…
取材・文/藤田麻希 朝鮮半島で470年間続いた高麗王朝時代は、仏教が国教と定められ、仏教文化が華開きました。特に13世紀…
取材・文/池田充枝 18世紀にかけて、自然科学の発達とともに啓蒙思想がヨーロッパを席巻するなか、それまで不可思議とされて…
取材・文/池田充枝 1712年から1914年のロシア革命まで、帝政ロシアの都として栄えたサンクトペテルブルク。この街でひ…
幕末から明治時代にかけて活躍した絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい/1831~89)は、日本美術ブームの昨今、特に注目を…
浮世絵は、絵師が描いた下絵をもとに、彫師が版木に図柄を彫り、摺師が版木をもとに色付けして完成する分業から生まれますが、現…
1839年、フランス人のダゲールが銀板を用いた初の写真法を発表。そのわずか4年後には、オランダ船によってダゲレオタイプ(…
平安末期(12世紀後半)に丹波国(現・篠山市今田)で創製された丹波焼。当初は壺・甕(かめ)・擂鉢(すりばち)などの実用品…
文/藤田麻希 明治から大正時代にかけて、百貨店は今とは比べものにならないほど、ハイカラで最先端な空間でした。とくに190…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!