お経に節をつけて唱える仏教音楽「声明(しょうみょう)」を拝聴しつつ、「お御足(みあし) 」 (レプリカ)に触れて「お御足参り」に近い体験ができる「《長谷寺声明》令和の出開帳(でがいちょう) 」を三越日本橋本店「三越劇場」で開催

長谷寺ご本尊の大画軸と声明実演

「声明」とは、お経に節をつけて唱える仏教音楽です。真言宗豊山派の総本山長谷寺(奈良県桜井市)に伝承される「長谷寺の声明」は歴史が古く、9世紀の初め頃に中国から伝えられました。

「出開張」とは、江戸時代に大流行した、江戸や大阪などの大都市に、お寺のご本尊やそれらの描かれた画軸などを運んで、「出」かけて「ご開張」をする法要のことです。当時の日本橋三越(越後屋)は、様々な出開帳のスポンサーをしたことが記録にあります。

来年、令和8年に創建1300年を迎える長谷寺は、観音信仰の初源の地とされ、『源氏物語』や『枕草子』にも「長谷寺参り」の様子が描かれています。古来、ご本尊の十一面観音像の足先に触れてお参りをする「お御足 (みあし)参り」が行なわれています。

長谷寺ご本尊十一面観音像「お御足参り」

近年、最新のデジタル印刷を使用した「大画軸」や、「お御足」の実物大レプリカが制作されました。声明を拝聴しつつ、「お御足」レプリカに触れてお参りができる、「《長谷寺声明》令和の出開帳」を開催いたします。

この貴重な機会にぜひ、観音様とのご縁を結んで頂ければ幸いです。

「お御足」(レプリカ)でのお参り

「三越劇場」特別講演「《長谷寺声明》令和の出開張」

●開催日時  令和7年12月16日(火)
開場18:00 開演18:30 (終了予定21:00)

・第1部  18:30〜19:00
講演「令和に甦る出開張-最新技術で体感する奈良大和・長谷寺の文化財-」

・第2部  19:20~19:40
「声明入門体験」 ご参加者の皆様との「声明」体験コーナー

・第3部 20:10〜21:00
声明実演「常楽会」(じようらくえ)
孤嶋 由昌(こじま ゆうしよう)大僧正(真言声明 無形文化財技芸者)
総本山長谷寺(真言宗豊山派)僧侶の皆様

※「常楽会」は、お釈迦さまの入滅と完全な悟り(涅槃)の情景を表現し、その功績を讃える
「涅槃講式」を読誦するのが中心です。長谷寺声明の特色を発揮した荘厳な法会です。

●参加費 全席指定席3500円(税込み)
●会場 三越劇場 日本橋三越本店本館6階 
●チケットお申し込み・問い合わせ先 
三越劇場 電話0120-03-9354(午前10時〜午後6時)
三越劇場チケットショップ
https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/theater/index.html

関連カルチャーサロン講座はこちらhttps://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003256818.htmlhttps://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003251634.html

奈良の秋の旅は、長谷寺参りの「茶粥御膳」朝食付き特別コースがおすすめ!

この秋の奈良の旅のお勧めは、長谷寺、安倍文殊院、岡寺、室生寺の四寺を巡る「大和四寺巡礼」。例えば長谷寺では、有名な「朝の勤行」に参列しご本尊の十一面観音に特別拝観した後に「茶粥御膳」の朝食を頂けるコースがあります。10月18日(土)から12月7日(日)まで、長谷寺受付出発6時45分、6500円。

詳細及び予約は奈良県ビジターズビューローまで。
電話0742・23・8288 営9:00~17:45 (土・日・祝及び年末年始を除く)
奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階(近鉄奈良駅徒歩約5分・猿沢池すぐそば)

 

サライ最新号
2025年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店