寒さが厳しくなるとともに脂が乗ってくる魚。それを美味しく食べるならお鮨は外せません。でも、カウンターのお店で食べるのは緊張するという人も少なくないのでは?

そこで今回は、サライ.jpで紹介された料理評論家・山本益博さんの【食いしん坊の作法】に取り上げられたお鮨の回をまとめました。「江戸前」の鮨屋のカウンターの秘密や、手でつまむコツ、冬はもちろん、番外編として夏におすすめのすし種もご紹介します。

1:職人と客が絶妙な距離に相対するつけ台(カウンター)

屋台の頃の鮨屋の客は、酒を飲まず、余分な話もせず、せっせと注文した握りをつまみ、汚れた指先をのれんで拭って、屋台を後にしたそうです。その名残で、「江戸前」の鮨屋には、つけ台、つまり、カウンターの上にものれんが掛かっています。

そのつけ台の幅はというと、職人サイドが一尺五寸、客サイドも同様に一尺五寸、合わせて三尺、約1メートル弱です。因みに、一尺五寸は、大人の箸のサイズ七寸五分(25センチ弱)を縦に繋いだ長さです。

鮨屋のカウンターに秘められた絶妙な間合いとは【食いしん坊の作法 第2回】 

2:握りたての鮨を美味しく食べる方法 

握り鮨は握りたてをすぐに食べるもので、時間がたっては美味しくありません。さらに素手で食べた方が美味しいのでしょうが、なかなか上手に鮨をつまむのは難しいもの。

コツは、人差し指を使わず、親指、中指、薬指の3本の指で酢めしをそっとつまむこと。箸の場合は、箸を御神輿の二点棒の如く平行にして、酢めしの両脇からそっと持ち上げると上手に食べられます。

手でつまむか、箸で食べるか?握り寿司の上手な食べ方【食いしん坊の作法 第3回】 

3:「江戸前」で最も歴史のあるすし種「こはだ」

「江戸前」の握り鮨で、最も歴史あるすし種といえば「こはだ」です。文化・文政年間に江戸の握り鮨が生まれたと言われていますが、文政年間に華屋與兵衛がこはだを酢締めすることを考案しました。

こはだは、煮ても焼いても生で食べても美味しくないのに、塩と酢で酢締めにすると、酢めしと滅法相性が良く、鮨のために生まれてきた魚とも言われます。

山本益博|江戸の美意識、小粋な「こはだ」【食いしん坊の作法 第12回】

4:「江戸前」には欠かせないすし種「まぐろ」

今は、白身のひらめやかれいから握り始めることが多くなりましたが、30年ほど前までは、それが「まぐろ」でした。まさに、「まぐろ」は「江戸前」の握り鮨の代名詞なのです。

冷蔵庫がなかった時代、大とろの部分を切り落とし、赤身中心の塊を醤油樽に漬けていました。真っ黒になった表面を切り落としてから握ると、赤身のまぐろの鉄分と醤油の酸味が美味しさを倍増させました。「漬けまぐろ」と呼ばれ、いわゆる「づけ」の語源です。

山本益博|「江戸前」の握り鮨は、「まぐろ」がないと始まらない。【食いしん坊の作法 第13回】

5:季節を楽しむ「江戸前」の、冬におすすめしたいすし種

「江戸前」の鮨には季節がありました。例えば、「しんこ」と呼ばれるこはだの幼魚が登場するのが、秋風の立ち始める9月。そこからしだいに大きくなって、「このしろ」と名前を変え、春の3月頃まで楽しめます。

さらに、冬のすし種と言えば、忘れてならないのが「はまぐり」。冬の貝の横綱で、甘く煮含めてから握ります。「江戸前」のすし種としては、江戸時代からある古参格です。

山本益博|「冬の鮨」【食いしん坊の作法 第14回】

番外編:じつは種類が豊富な、夏におすすめしたいすし種

「光り物」と呼ばれるあじ、いわしは夏場を代表するすし種です。ほかにも白身ならかれい、すずき、赤身ならかつお。貝ならあわび、甲殻類ならえび、しゃこと豊富にそろいます。

忘れてならないのがあなご、梅雨明けから秋風が立ち昇るまでがとろけるほどに美味しいすし種です。

山本益博|「夏の鮨」【食いしん坊の作法 第15回】

*  *  *

江戸時代から受け継がれる「江戸前」の鮨。せっかくなら旬のすし種を選んで季節も楽しみたいものです。

文/編集部

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
3月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店