魅惑の温泉案内
魅惑の温泉案内に関する記事108件
美術館やレジャー施設などが充実する山梨県・河口湖。季節を問わず人気のエリアで、近年は世界文化遺産・富士山と湖の眺望を楽し…
栃木県日光市にある川治温泉は、鬼怒川と男鹿(おじか)川の合流部に開ける温泉地です。 天和3年(1683)、下野国最大の天…
年間を通して温暖な房総半島。この時期はもう菜の花が真っ盛り。一足早い春を楽しむことができます。外房、鴨川市の天津小湊は日…
青森県黒石市、八甲田山中にある一軒宿、青荷温泉。ランプの宿として有名で、木造の趣ある佇まいが秘湯ムードを高めます。14年…
京都、三千院で有名な大原の里。今も素朴な山里の風景が残っています。ここに湧くのが弱アルカリ性の単純温泉、大原温泉で…
山形県南陽市。米沢盆地にある赤湯温泉は開湯900余年という歴史ある温泉地です。赤湯の名は、戦いで傷ついた兵たちが入浴し、…
東伊豆随一の漁港・稲取漁港。名物の金目鯛をはじめ、伊勢海老など今まさに旬を迎える魚介類が堪能できる地です。 稲取温泉の開…
冬の味覚の筆頭に挙がる、河豚。河豚の本場といえば山口県下関市です。河豚集積地として、日本で水揚げされる天然のトラフグなど…
京都府宮津市にある天橋立は宮城の松島、広島の宮島と並ぶ日本三景のひとつです。天橋立とは宮津湾と内海を南北に隔てる砂洲のこ…
伊豆の東の玄関口・熱海温泉。言わずと知れた名湯です。今から約1250年前に開湯し、徳川家康をはじめ歴代の徳川将軍に愛され…
石川県七尾市、七尾湾沿いにある和倉温泉は、海中から温泉が湧くことから、「湯の湧き出る浦」という意味で「涌浦(わくら)」と…
石川県にある山代温泉は開湯1300年という歴史を持ついで湯の街です。文人墨客に愛された温泉地として知られ、なかでも食と陶…
群馬県にある法師温泉・長寿館。その名を聞いてもピンと来なくても、国鉄のフルムーンのポスターの舞台になった温泉といえば、思…
今年後半、多くの注目を集めた県のひとつが群馬県です。製糸技術の革新に成功し、絹産業の発展とともに日本の近代化を進めたこと…
関東一遅い紅葉で知られるのが千葉県の養老渓谷です。例年は11月20日頃~12月初めが見頃で、12月中旬くらいまで長く楽し…
千葉県の温泉というと、海岸沿いに点在する塩化物泉の温泉などが多いのですが、君津市にある七里川温泉は千葉では珍しい硫黄泉の…
熊本県最南部にある人吉は町の中心部を清流・球磨川が流れる長閑な地です。 ここは球磨焼酎と呼ばれる米焼酎のふるさとで、28…
熊本県菊池市、阿蘇外輪山の北西部、標高500~800mに位置する菊池渓谷。そろそろ紅葉の見ごろを迎えるころです。 菊池川…
栃木県北部にある那須湯本温泉は那須岳の火山活動で生まれた那須温泉郷のひとつです。その元湯が鹿の湯。松尾芭蕉も「おくのほそ…
新潟県北東部、阿賀野市にある村杉温泉は、677年の歴史を誇る放射能泉(ラジウム泉)です。山梨の増富温泉、鳥取の三朝温泉と…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!