趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4114件
毎年たくさんの新しい言葉が生まれは消えていくが、その年の世相を象徴する“新語”は、年末の恒例として大きな話題となる。しか…
日本の伝統芸能を一堂に会した華やかな展覧会が、東京中央区の三井記念美術館で開催されています。(~2017年1月28日まで…
観光名所として欠かせない“城”。国内旅行をする際は各地の城をめぐるのが楽しみという方もいらっしゃるでしょう。 しかし、そ…
東京・目黒にある目黒雅叙園では、園内にある有形文化財「百段階段」にて、「神の手●ニッポン展Ⅱ」が開催されている。(~12…
明治時代の浮世絵師、水野年方(みずの・としかた)の画業を振り返る、初の展覧会が太田記念美術館で開かれています。 浮世絵師…
文・写真/杉﨑行恭(フォトライター) 駅舎の改築が進むJR飯田線、そのなかで開業時の姿を保っている駅がある。豊橋から電車…
デジカメやスマホで気軽に高画質の写真が撮れるようになり、撮影を楽しむ人が増加している。それを加速させているのがSNSの普…
文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成) お江戸には、キラ星のごときスターたちも生まれました。なかでも…
文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成) 春のレジャーといえばお花見ですが、庶民までもがお花見を楽しむ…
日本の戦国時代とは、どんな時代であったのか。貴重な歴史資料を通して戦国という時代を検証する展覧会が、東京都墨田区の江戸東…
「オペラ・ブッファ」というオペラ専門用語がある。18世紀にイタリアで栄えた喜劇的なオペラのことで、「喜歌劇」とも和訳され…
文/田中昭三 いま東京国立博物館で特別展「禅―心をかたちに―」が開催されている。日本の禅宗を代表する臨済宗(りんざいしゅ…
浮世絵師、葛飾北斎は、1760(宝暦10)年に、本所割下水(わりげすい/現・墨田区亀沢)で生まれ、およそ90年の長きにわ…
文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成) 江戸は、じつはインフラがとても整備された都市でした。 江戸っ…
談/さだ まさし(小学館『笑って、泣いて、考えて。――永六輔の尽きない話』より転載・再構成) 永六輔さんとの「最初で最後…
版画家として世界的に評価の高い棟方志功の展覧会が、大阪・あべのハルカス美術館で開催されています。(~2017年1月15日…
文/田中昭三 いま東京国立博物館では、特別展「禅―心をかたちに―」が開催されている。日本の禅宗を代表する臨済宗(りんざい…
金工・漆芸の職人技が光る喫煙具の名品を集めた展覧会が、東京・墨田区のたばこと塩の博物館で開催されています。(~2017年…
東京の山種美術館では、開館50周年を記念した特別展として日本画家・速水御舟の回顧展「速水御舟の全貌」が開催されています(…
文/田中昭三 いま東京国立博物館では、『禅―心をかたちに―』という展覧会が開催されている。禅にまつわる多数の国宝・重文が…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!