サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

趣味・教養

サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。

趣味・教養に関する記事4122

趣味・教養 「私は大河の水の一滴に過ぎない」(志賀直哉)【漱石と明治人の…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/14
趣味・教養 兵庫県を代表する二大名窯の名品が集結!「丹波焼と三田焼の粋を…

平安末期(12世紀後半)に丹波国(現・篠山市今田)で創製された丹波焼。当初は壺・甕(かめ)・擂鉢(すりばち)などの実用品…

2017/3/13
趣味・教養 至高のペア!? 国宝の塔とお堂が並び建っている寺7つ

文・写真/佐竹敦 共に国宝に指定されている塔とお堂を一望することができるという、最高級の贅沢を味わうことができる寺院が、…

2017/3/13
趣味・教養 「敵を殺すを道徳的なりというのは味方の言語でしかない」(夏目…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/13
趣味・教養 「くじけるな。くじけたら最後だ。堂々とゆけ」(尾崎士郎)【漱…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/12
趣味・教養 感受性を高める簡単な方法!名曲に勝手にタイトルを付けてみる【…

音楽鑑賞が趣味、という人は多い。が、予備知識や蘊蓄を仕込むことに追われ、純粋に音楽を楽しめている人は案外少ないのではない…

2017/3/11
趣味・教養 時代を超越したグラフィックデザインの先駆者!「杉浦非水~開花…

文/藤田麻希 明治から大正時代にかけて、百貨店は今とは比べものにならないほど、ハイカラで最先端な空間でした。とくに190…

2017/3/11
趣味・教養 「何らかの目的をもって生まれてくる人間などいない」(夏目漱石…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/11
趣味・教養 【サライ氏の日常 03】わが精神修養の方法。

漫画/なかむらるみ イラストレーター。1980年東京都新宿区生まれ。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒。著書に『おじさん図…

2017/3/10
趣味・教養 「自分は周囲が言っているほどの奇人ではない」(南方熊楠)【漱…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/10
趣味・教養 古今亭志ん輔師匠がトリで『愛宕山』を口演! 「第71回人形町…

『サライ』が主催する落語会「人形町らくだ亭」。2017年4月の公演では古今亭志ん輔が主任(トリ)を勤め、『愛宕山』を口演…

2017/3/10
趣味・教養 アウトサイダーアートの巨匠による壮大な異世界の叙事詩!「アド…

美術の制度の外側にある人たち、すなわち独学者や子どもたちによって生み出された美術表現を「アウトサイダー・アート(Outs…

2017/3/9
趣味・教養 「電車に乗るよりも、人の背に負われて浅瀬を越した方が情が深い…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/9
趣味・教養 イタリア・オペラの最高峰『オテロ』@新国立劇場【ご招待あり】

名作オペラには文豪の作品を原作にしたものが数多くあるが、オペラ化された作品が多い文豪といえば、やはり、ウイリアム・シェイ…

2017/3/8
趣味・教養 俗世を離れて隠れ住む!憧れの隠遁生活をテーマにした「楽しい隠…

隠遁(いんとん)という言葉の語彙を引くと「俗世間を逃れて隠れ住むこと。遁世。庵を結び隠遁する。隠遁者。閑居。わび住まい。…

2017/3/8
趣味・教養 「人が“緑色の太陽”を画いても、僕はそれを否定しない」(高村…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/8
趣味・教養 メル・トーメ|他の追随を許さないジャジーなヴォーカリスト【ジ…

文/後藤雅洋 メル・トーメは、白人男性ジャズ・ヴォーカリストを代表する大歌手です。彼はジャジーなテイスト、歌唱力において…

2017/3/7
趣味・教養 日本画と洋画、二つの大河の流れを秘蔵の名品から感じる「絵画の…

江戸時代の長い鎖国が解けて、西洋との交流がはじまった明治初期。日本でも西洋美術の手法で絵を描く人々が現れました。彼らは油…

2017/3/7
趣味・教養 「実戦の時を考えろ、どこへ球が行くかわかるか」(佐藤紅緑)【…

今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…

2017/3/7
趣味・教養 出雲大社前駅(一畑電車 大社線)異国情緒あふれる駅舎の理由【…

文・写真/杉﨑行恭(フォトライター) ヤマタノオロチを退治したスサノオ、その息子がオオクニヌシと日本書紀には書かれている…

2017/3/6
1 187 188 189 214

ランキング

サライ最新号
2025年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店