趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4114件
モネが最晩年まで連作の主題とした『睡蓮』。移住したジヴェルニーに「水の庭」を作り、栽培に情熱を傾けた植物・スイレン。その…
編集者A(以下A):『光る君へ』に主演された吉高由里子さんは、毎週SNSで「あなたの1時間を私にください」と呼び掛けてい…
桃山時代以降、武具や装飾品などの金工品に盛んに用いられるようになった布目象嵌。武家の威厳や美意識を象徴した武具は、明治時…
英会話教室へ通い、苦労して学んだ時代は、遠い昔のこととなりつつあるようです。最近では、生成AIに英会話を学んでいる人も少…
編集者A(以下A):今から1000年以上前の平安時代に女真族に攻められた「刀伊の入寇」。この合戦で大宰権帥として対峙した…
ライターI(以下I):『光る君へ』では平安貴族の政(まつりごと)の様子がきちんと描かれました。公卿が国の施政の方針を決め…
毎年、漢字の日(※12月12日。「いい字を1字覚えてほしい」という願いから“12(いいじ)月12(いちじ)日”の語呂合わ…
『小倉百人一首』に登場する菅家(かんけ、菅原道真のこと)は、学問の神として広く知られていますが、その和歌は情景や心情が深…
最近、パソコンやスマートフォンの普及により、⾃ら字を書く機会はめっきり減少してきました。その影響からか「読める、けれども…
はじめに-後一条天皇とはどのような人物だったのか 後一条天皇(ごいちじょうてんのう)は、平安時代中期の第68代天皇です。…
日本画家・堀文子さんが亡くなって5年になるが、いまだに各地で展覧会が開かれる。なぜ今、「堀文子」に注目が集まるのか。あら…
英語をマスターしたいと思うきっかけになったのは、何でしょう。私が英語を勉強しようと思ったきっかけは、自分一人だけが英語を…
編集者A(以下A):もう1か月ほど前のことになるのですが、東京オペラシティのコンサートホール「タケミツメモリアル」で「大…
ライターI(以下I):『光る君へ』第46回のトピックスは「刀伊の入寇(といのにゅうこう)」という大事件が描かれたことでは…
はじめに-刀伊の入寇とはどのような事件だったのか 「刀伊の入寇(とういのにゅうこう)」は、寛仁3年(1019)に起きた平…
「あれ? なんて漢字だったっけ」と悩むことが多くなっていませんか? 少しだけ思い出す努⼒をしてみるものの、結局は「まあ、…
紀貫之は、心情豊かな表現と卓越した技量で知られる平安時代を代表する歌人です。『古今和歌集』の撰者としても知られ、「仮名序…
印象派の聖地ノルマンディの旅、第3回は、10代のモネが絵の先生ヴーダンに学んだ農園(現在は高級オーベルジュ)、「印象派」…
文/鈴木拓也 電車の中で本を開いていて、ふと周囲を見渡すと、本を読んでいるのは自分だけという光景が当たり前になって久しい…
明治9年、久留米市で生まれた吉田博は、18歳で上京して本格的な画業を開始し、23歳の時、描きためた水彩画を携えて、1か月…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!