記事一覧
18236件
文/藤本一路(酒販店『白菊屋』店長) 京都の三条大橋と江戸の日本橋を往還する山間の中山道(なかせんどう)は、木曽街道とも…
1948年、一冊の雑誌が創刊されました。今でも多くのファンを抱える『暮しの手帖』です。 洋裁の知識を持っていなくても誰で…
品名に付く「コラントッテ」とは、磁気の力で血行を促進する磁気治療器ブランドの名称である。 このシューズのインソール(中敷…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
すき焼きを食べる場面が、印象的に使われる映画がある。それが鈴木清順監督の作品『ツィゴイネルワイゼン』だ。内田百閒の短編小…
京都人は「かしわ」と呼ぶ鶏が大好きで、すき焼きも「かしわのすき焼き」を好む人も多い。今回ご紹介する『鳥岩楼』は、西陣織産…
掌に包めば木の温もりが伝わってくる。石川県加賀市で山中漆器を作り続ける浅田漆器工芸が丹精を込めた、欅のカップである。 材…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
文/堀口茉純(お江戸ル、歴史作家) じつは私は、NHKラジオ第一で『DJ日本史』という番組のパーソナリティを務めている。…
戦後日本画の革新を担う旗手として活躍した加山又造(1927-2004)は、その功績で1997年には文化功労者に顕彰され、…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
山岳地帯を縫うようにして走る「山岳鉄道」の醍醐味は、車窓から見えるダイナミックな景色である。 今回は、とくに美しい景色が…
写真・文/柳澤史樹 11月に横浜から引っ越してはじめた相模原での田舎暮らしも、気がつけば3ヶ月が経過。慣れない寒さも、大…
日本間で長時間座り続けることが、加齢とともに辛くなってくる。そんな床座りの習慣を、快適にサポートしてくれる座椅子をご紹介…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
アニメやドラマの題材にも使われ、昨今人気が高まっている「競技かるた」は、読手(どくしゅ)の読んだ「上の句」を聞いて「下の…
文/後藤雅洋 ■スタンダードは「結果」 ジョージ・ガーシュウィンはアメリカが誇る大作曲家です。彼は「スワニー」など、多く…
誰にでも、心の中には音楽の抽斗(ひきだし)がある。たとえば、ふと立ち寄ったカフェで、店内に流れる昔のヒット曲を耳を傾けた…