ジャズ
-
音楽のキャッチボール「デュオ」演奏の楽しみ方【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道36】
文/池上信次第30回から紹介している「編成で聴くジャズ」の続きです。「ソロ(独奏)」に続いて今回は2人編成の「デュオ(2重奏)」です。デュオは「バンド」の最小編成です。共演者とのやりとり(インタープレイ)がジャズという音楽の…
-
真夏に弾くクリスマス ビル・エヴァンスはサンタ好き!?【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道35】
文/池上信次クリスマス・ソングは、本来の意味を考えれば「季節限定」楽曲なのですが、優れたジャ…
-
ジャズ・スタンダードとしてのクリスマス名曲選【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道34】
文/池上信次今回は、前回に続いて代表的クリマスマス・ソング名曲とそのジャズ名演を紹介します。…
-
「クリスマス・ジャズ」はなぜこんなに楽しいのか【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道33】
文/池上信次今回は「季節ネタ」を。でも、ジャズでは季節ネタとして済ませられないほど重…
-
「都市」と共演するキース・ジャレットのソロ・ピアノ【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道32】
文/池上信次今回紹介するのは前回に続いて「ソロ=独奏」です。前回はその中の「枠組みの…
-
「ひけらかし」もジャズの個性。とてつもない技術に圧倒される「ソロ」の快感【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道31】
文/池上信次前回はジャズ・バンドの編成を紹介しましたが、今回は、その最小編成の「ソロ」につい…
-
自由すぎるジャズ・バンド。ひとりでも100人でもジャズなのだ【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道30】
文/池上信次ジャズ・バンドにはさまざまな編成があります。ジャズほど多様な編成が当たり前になってる…
-
相次ぐ相棒の死去で巨匠作曲家が作詞家へ転身?【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道29】
文/池上信次第29回ジャズ・スタンダード必聴名曲(18)「ザ・スウィーテスト・サウンズ」…
-
オリジナルを超えてスタンダードになった「改変」ヴァージョン【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道28】
文/池上信次第28回ジャズ・スタンダード必聴名曲(17)「マイ・フェイヴァリット・シングス」…
-
ミュージカル・ヒット=ジャズ・スタンダードではない。ミュージカルの「革新」はジャズも変えた!?【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道27】
文/池上信次第27回ミュージカル・ヒット=ジャズ・スタンダードではない。ミュージカルの「革新」は…
-
またまた作曲者は怒り心頭? ジャズの常識はミュージカルの常識にあらず【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道26】
文/池上信次第26回ジャズ・スタンダード必聴名曲(16)「イット・ネヴァー・エンタード・マイ・マ…
-
作曲者はジャズマンに怒り心頭? 大スタンダード「恋に恋して」の真実【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道25】
文/池上信次第25回ジャズ・スタンダード必聴名曲(15)「恋に恋して」リチャード・ロ…
-
「イケメンでなくても好き」という大ヒット・ラブソング【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道24】
文/池上信次第24回ジャズ・スタンダード必聴名曲(14)「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」…
-
ミュージカルだけではない、コール・ポーターとパリの関係【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道23】
文/池上信次第23回ジャズ・スタンダード必聴名曲(13)「アイ・ラヴ・パリ」コール・…
-
カウント・ベイシーの意志を受け継ぐ伝説のオーケストラ・ジャズ
文/堀けいこオーケストラを日本語で言うと、管弦楽団。クラシック音楽の編成では、管楽器、弦楽器…
-
「炎上商法」で名を上げた? コール・ポーターのヤバい名曲【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道22】
文/池上信次第22回ジャズ・スタンダード必聴名曲(12)「ラヴ・フォー・セール」前回…
-
ミュージカルとジャズの「仲のよさ」を感じる コール・ポーターの名曲「ナイト・アンド・デイ」【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道21】
文/池上信次第21回ジャズ・スタンダード必聴名曲(11)「ナイト・アンド・デイ」今回…
-
「編集」に隠された真実~なぜジャズのアルバムには同じ曲が何曲も入っているのか?〜「別テイク」の正しい聴き方(3)【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道20】
文/池上信次第20回「編集」に隠された真実~なぜジャズのアルバムには同じ曲が何曲も入っているのか…
-
ビル・エヴァンスのふたつの「枯葉」~あなたはNGテイクを聴いている!?~「別テイク」の正しい聴き方(2)【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道19】
文/池上信次第19回ビル・エヴァンスのふたつの「枯葉」~あなたはNGテイクを聴いている!?~「別…
-
なぜジャズのアルバムには同じ曲が何曲も入っているのか?~「別テイク」の正しい聴き方(1)【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道18】
文/池上信次第18回なぜジャズのアルバムには同じ曲が何曲も入っているのか?~「別テイク」の正しい…
-
モダン・ジャズのグループにはなぜ名前がないのか?~異端のグループ「MJQ」【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道17】
文/池上信次第17回モダン・ジャズのグループにはなぜ名前がないのか?ビートルズ、クイーン、ロ…
-
なぜジャズのレコードには録音年月日が必ず記されているのか?【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道16】
文/池上信次第16回なぜジャズのレコードには録音年月日が必ず記されているのか?ジャズのアルバ…
-
テンポもムードも自由自在。悲しくて、そして楽しいガーシュウィンの大人気曲【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道15】
文/池上信次第15回ジャズ・スタンダード必聴名曲(10)「バット・ノット・フォー・ミー」…
-
帝王シナトラと女王エラが、ともに「最初の曲」に選んだ絶品バラード【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道14】
文/池上信次第14回ジャズ・スタンダード必聴名曲(9)「サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミ…
-
ブロードウェイ・ミュージカルの名曲をジャズマンが演奏する理由【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道11】
文/池上信次第11回スタンダードの「供給源」|ブロードウェイ・ミュージカルとグレイト・アメリ…
-
「ジャズに名曲なし」の真実【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道8】
文/池上信次第8回ジャズマンはなぜみんな同じ曲を演奏するのか?(4)~「ジャズに名曲なし」の真実…
-
クインシー・ジョーンズが掘りおこした名曲「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」|【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道6】
第6回ジャズ・スタンダード必聴名曲(3)「ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」…
-
ジャズ界の最前線で活躍し続けるギタリスト、ジョン・スコフィールド|炸裂するパワーと円熟味のある演奏は、聴衆の心をわしづかみにする!
文/堀けいこ学生時代にギターをやっていた人は? サライ世代にこんな質問をしたら、きっと、あち…
-
ジャズの「アドリブ」とは何か?【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道5】
文/池上信次第5回ジャズマンはなぜみんな同じ曲を演奏するのか?(3)~「アドリブ」とは何か…
-
スタンダード曲はジャズマンの共通言語である【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道4】
文/池上信次第4回ジャズマンはなぜみんな同じ曲を演奏するのか?(2)~「スタンダード」という「共…