趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4143件
ライターI(以下I):8月11日は、パリ五輪の番組を放送するということで『光る君へ』は1回休止になります。休止というと4…
昨今コンプライアンスが厳しくなり、後輩や部下に何を言っても「ハラスメント」になるのではないか……、自分の発言が老害として…
正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かな…
大弐三位(だいにのさんみ)は紫式部の娘で、本名を賢子(かたこ/けんし)といいます。藤原道長や藤原公任の子息などと交際する…
東京藝術大学といえば、日本における美術教育の最高峰として広く知られています。「藝大式XX教育」「藝大流◯◯のススメ」・・…
学ぶ意欲が高まる たしなみとしての「漢検」 日本漢字能力検定(通称・漢検)が、幅広い年齢層に人気だ。昭和50年(1975…
1974年に月2回刊で『ビッグコミックオリジナル』(小学館)が創刊されて50周年を迎えた。前回(https://sera…
甲冑とは、鎧(よろい・甲)と兜(かぶと・冑)のことで、鎧は胴部を、兜は頭部を防御する用具です。日本では古墳時代から用いら…
文/池上信次 ジャケットに関する話題を続けます。前回(https://serai.jp/hobby/1195074)まで…
ライターI(以下I):『光る君へ』第30回では、まひろ(演・吉高由里子)の娘賢子(演・福元愛悠)の教育方針をめぐって、ま…
ライターI(以下I):『光る君へ』第30回は寛弘元年(1004)になっていました。第1回が貞元2年(977)だったわけで…
数多の精緻な部品が組み合わさり時を刻む──その機構は変わらねど“令和の技術と精度”が息づく、現代日本の機械式の銘品を紹介…
恋多き奔放な女性、として知られる和泉式部(いずみしきぶ)は、当代随一ともいえる和歌の名手であり、教養豊かな人物でした。藤…
昨今コンプライアンスが厳しくなり、後輩や部下に何を言っても「ハラスメント」になるのではないか……、自分の発言が老害として…
「あれ? なんて漢字だったっけ」と悩むことが多くなっていませんか? 少しだけ思い出す努⼒をしてみるものの、結局は「まあ、…
はじめに-和泉式部はどのような人物だったのか 小倉百人一首「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこ…
荒れ果てた屋敷に巣くう不気味な妖怪や、恨みを晴らそうと恐ろしい形相で睨みつける幽霊。浮世絵にはさまざまなお化けが登場し、…
静謐で端正な風景画で人々を魅了する東山魁夷は明治41年(1908)生まれ。18歳で東京美術学校日本画科に入学、昭和6年に…
文/池上信次 前回(https://serai.jp/hobby/1194256)の「名画ジャケット」の続きです。今回は…
ライターI(以下I):『光る君へ』第29回では 、まひろ(演・吉高由里子)の夫 藤原宣孝(演・佐々木蔵之介)が亡くなりま…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!