松本明慶(仏師)

─運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の継承者として仏像を彫り続ける─

「人の心の中には仏と鬼が住んでいる。自分を誤魔化さず、鬼の如く専心したい」

20体目の大仏となる、上尾市(埼玉県)の遍照院に奉納する不動明王坐像。光背(像の背後の飾り)の高さ10m、幅8mという巨大な仏像で、完成まであと数年はかかるという。

──20体目の大仏を制作中です。

「この不動明王坐像(上画像)に取りかかったのは、かれこれ7年前。完成まであと数年はかかりそうです。今、日本で定期的に大仏を造ることができるのは、うちの工房だけでしょう。彫る技術があるだけでは、大仏は造れんのです」

──どういうことでしょう。

「まず、それに相応しい木が必要です。大仏を造ることが決まってから木を探したんでは、間に合いません。少なくとも伐り出してから10年以上乾燥させないと、使いもんにならんのです。30年以上前の木を用いることもざらだから、いい木が出たと耳にしたら、自分で見にいって、丸太を買って製材し、保存しておく。彫るあてがなくても買う。こんなことをする仏師は、他におらんでしょう(笑)」

──木像の大仏ではかなりの大きさです。

「高さ10mはありますからね。造る場所も大切なんです。私たちの工房は、鉄パイプとトタンでできていますが、みんな自分たちで組みました。普通よりも多くの鉄パイプで格子に組んでいますので、台風が来てもびくともしません。この鉄パイプに登って作業することもありますし、クレーンを使った上げ下ろしもできます」

──大仏の設計図はあるのですか。

「木像の大仏は、複数の木を組み合わせる寄木造です。最初に10分の1程度の大きさの精巧な模型を造り、それをもとに、どの木のどの部分をどのくらい使うのか、見極めていく」

──まず、木を見る。

「同じ木でも、ひとつひとつ違いますから、“表情”が異なるんです。これは、小さな仏像を一木造(いちぼくづくり)で造る時も同じです。木が、何をどう彫ればいいか教えてくれる」

──木が教えてくれる。

「木にはね、仏さんが住んでいらっしゃるんです。木を見ると、何を彫ればええか見えてくる。例えば、新潟県中越地震(平成16年)がありましたでしょ。あの時、地震で倒れた樹齢180年の杉の木が3本、工房に持ち込まれました。“これで慰霊の像を彫ってほしい”との山古志村(現長岡市)からの依頼でした。木を見るとね、お地蔵さんがいらっしゃる。彫り出してくれとおっしゃる。この木から9体のお地蔵さんが生まれました」

複数の材を継ぎ合わせて造る像を寄木造(よせぎづくり)というが、写真は大仏制作のための頭部の寄木模型。これをもとに、木の癖や節を見ながら、使用する木を選び、切断し、組み合わせる。
今年4月、徳川家の菩提寺・増上寺(東京都)に納めた徳川家康像。長男の明観さん(56歳)、孫の宗観さん(25歳)らと造り上げた。「向き合うとね、話しかけてくれるんです」

「過去を振り返る暇はない。ひたすら前だけを見て生きる」

──そもそもなぜ仏師になったのですか。

「4つ違いの弟が突然亡くなったことが、きっかけといえるかもしれません」

──詳しく教えてください。

「弟は幼い頃から心臓が弱かったんです。ある時、入院したら、その後にあっけなく死んでしまった。私が17歳の時のことです。当時、何らかの医療ミスがあったのではないか、と指摘する人もたくさんいました。このことがあり、私の心の中の何かが弾けてしまった。それからです、仏像の彫刻を始めたのは」

──不幸な死がきっかけに。

「母親は毎日泣いているし、弟は戻ってこない。この世に仏なんておるんか、という思いでした。仏ってなんや、と木に気持ちをぶつけたんです。もちろん我流です。木を拾ってきては削り、挙げ句には廃材の電柱や父親の下駄も、仏像に彫りました。高校を卒業してからはアルバイトをしながら、余った時間のすべてを仏像彫刻に捧げました。

2年ほど彫り続けたでしょうか。自分の部屋は300体ほどの仏像で埋め尽くされました。そんな私を案じてくれたのでしょう。高校時代の美術教師がいろいろと心配してくれましてね。そこからさまざまな伝手が奇跡のように繋がり、私は慶派最後の京仏師・野崎宗慶師に弟子入りすることが叶いました」

── 運慶・快慶のあの「慶派」に。

「ええ、その最後の継承者といわれていた方です。当時82歳で、私がふたり目の弟子でした。初めてお目にかかった時、私の拙い仏像を一体手に取って、掌でころころと回しながら、にっこりと微笑んでくれました。入門が許された瞬間でした。私はこの日から、毎日師の元へ通うことになりました」

──どんな教えを受けたのでしょう。

「師は“この時を待っていた。お前にあげよう”と繰り返しおっしゃいました。亡くなるまでの1年半の間、惜しむことなく、あらゆる技や生きる知恵を授けてくれたのです。その口伝のひとつが、“人の心の中には仏と鬼が住む”というものです」

──どういう意味ですか。

「鬼には良いイメージはないでしょうが、鬼瓦ってあるでしょう。あれは魔除けです。鬼は恐ろしいだけではなく、守ってくれる身近な存在でもある。そして、仕事の鬼、勉強の鬼、研究の鬼……。ひとつのことに精魂を傾ける人を喩える時も、やはり鬼を用います。『魂』という漢字を見てください。『鬼が云う』と書いて魂です。鬼がもの言うんです、心の中に住んでいる鬼が。他人が見ていないからと怠けていれば、心に住む鬼は先刻承知です。鬼がね、それじゃあかんと言ってくる。魂を磨くとは、心の中の鬼と向かい合うことなんです。魂を磨いていけば、必ず輝く。その向こうに仏さんはいます。

そうか、師が言っていたのは、自分を誤魔化さず、鬼の如く専心しろということだったのか。そう気づいたのは、50歳を過ぎてからのことですが」

──師亡き後は。

「国宝修理所への就職や他の師に師事する話もありましたが、すべて断りました。宗慶師以外の師は生涯持たないと決めていたんです。20歳の仏師に何が彫れるんか、という批判があることもわかっていましたが……」

──経験が幅をきかせる世界と聞きます。

「年数ばかり口にする先人がいはるでしょ? 仏師は60年続けて一人前だとか。じゃあ30年目に彫った仏像は半人前なんか、と不快になった。でも、仮に60 年で一人前というなら、1日で3日分生きれば、20 年で追いつける。それを自分に課して60年が経ちました」

──さまざまな苦労があったでしょう。

「そんなことはすべて忘れました(笑)。ひたすら前だけを見て、生きてきただけですから。過去を振り返る暇はありません」

20代の松本明慶さん。1日で3日分を生きれば、「経験が少ない」という不足は挽回できると考え、わずかな時間も惜しみ、ただひたすら仏像と向き合った。

「“ええもん”を見ることも必要。先人の技に納得せず、自分に問う」

弟子が彫っていた地蔵に目を留めると、明慶さんは弟子のノミを手に、すっとひと彫り。「ここにね、刃を入れるだけで仏さんが笑いよるんです」

──年齢を重ねても前だけを見る。

「次はもっとええもんを造ろう、というのが、私どもの工房の合言葉です。常に“ネクスト・ワン”ということですわ。1日前、1秒前の自分を超えよう、と」

──そのために何が必要ですか。

「弟子たちを見ていてもそう思いますが、何よりも大事なのは、“仏像を彫ることが面白くてたまらない”という気持ちです。手先の器用さとか、そういうことではありません。わずかな時間も惜しんで、彫刻に向き合う構えがあれば、どこまでも伸びていきます」

──技術だけが重要ではない、と。

「かつて野崎宗慶師から教えられたのが、室町時代の高僧、一休禅師の逸話です。ある時、一休禅師は、京から大坂まで木津川を船で下りました。船頭は禅師に気づき“偉い坊さんなら、俺に仏を見せてくれ”とふっかけた。すると禅師は“ならばこの船が着くまで、『仏来い』と呼び続けなさい”と命じたのです。大坂に着くと禅師は船頭に問いました。“仏は来たか?”。船頭はこう答えました。“来た!”」

──何を伝えんとしているのでしょう。

「私もしばらく、意味が掴めませんでした。30歳の時に、師のご長男で彫刻家の野崎一良先生(京都市立芸術大学名誉教授)から、慶派を継いでくれないかという話がありました。以来、明慶を名乗るようになったのですが、その頃でしょうか。この口伝の意味は、どれだけ自分の仕事に打ち込んでいるか、自分に問えということではないかと気づいたのです。一心に向かえ、ということです。尽くした先に“ネクスト・ワン”の道が見えてくる。これでいいと思ったら先はない」

──過去の自分に満足することがない。

「仏師に、これでいいだろう、という終わりはないんです。だから人生の終わりとか、人生の仕舞い方とか、そんなことを考えたこともありません。一刻も無駄にせず、いつでもその刹那 、刹那に精魂を傾けるだけ。死ぬ直前に“あかん、もったいない時間の使い方をした”と思いたくないですから。もうひとつ必要なのは、“ええもん”を見ること」

──先人の作品を見る。

「工房で仏像修理を請け負うのも、先人の技を見ておきたいという理由からです。各地の秘仏もぎょうさん見に行きました。でもね、“すごい”で終わっちゃだめです。例えば、運慶・快慶の作品で有名なのは、東大寺(奈良県)南大門の金剛力士像ですが、下から見上げるとものすごい迫力です。ですが、部分を見ていくと、胸の筋肉などありえない造形も多い。見上げることを想定した造形でしょうが、自分ならこうは彫らないぞ、と思う部分もある。簡単に納得せず、自分ならどうするかと問うのも、一心に向かうことです」

──終わりがありません。

「それでも自分自身や作品に満足する瞬間はあるんです。“ええもん”が彫りあがると、知らない間に涙が出てきよる。弟子の作品を見て、腕が上がったのがわかった時も、心が震えて泣けてくる。この瞬間があるからこそ、さらに先へと向かえるのでしょう」

枝の上に止まったトノサマバッタは触角も含めて一本造(いちぼくづくり)。
10cmに満たない厨子に納められた仏像もほぼ一木造だ。どちらも、明慶さんの手により生まれたもので、この繊細かつ精巧な彫刻が、あらゆる技術の高さを裏付けている。
孫でもある弟子の宗観さんに指導する。京都・大原にある松本明慶工房では、30人ほどの弟子が日々研鑽を積む。他にも第二工房などに計40数人の弟子を抱える。

松本明慶(まつもと・みょうけい)
昭和20年6月23日、京都府生まれ。運慶・快慶の流れを汲む慶派の継承者。これまで数千体の仏像を造り、数百体の国宝級の仏像を修復。17歳の時に独学で仏像彫刻を始め、19歳で京仏師・野崎宗慶に弟子入り。平成3年、「大佛師」の号を拝命。平成11年に世界最大級の木造大仏(総高18.5m)を11年の歳月をかけ完成。平成17年、京都に松本明慶佛像彫刻美術館を開館。作品集に『道』など。

※この記事は『サライ』本誌2024年7月号より転載しました。年齢・肩書き等は掲載当時のものです。(取材・文/角山祥道 撮影/福森クニヒロ、吉場正和)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店