平兼盛(たいらのかねもり)の生年は不明です。光孝天皇のひ孫「篤行王」(あつゆきおう)の子であり、三十六歌仙の一人に数えられています。平安中期の女流歌人、藤原道長の妻・源倫子(みなもとのともこ、または、りんし)に仕えた赤染衛門(あかぞめえもん)の実父といわれていますが、定かではありません。後撰集時代の代表的な歌人です。
目次
平兼盛の百人一首「しのぶれど~」の全文と現代語訳
平兼盛が詠んだ有名な和歌は?
平兼盛、ゆかりの地
最後に
平兼盛の百人一首「しのぶれど~」の全文と現代語訳
しのぶれど 色に出(い)でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで
「我慢していたが、とうとう表情に現れてしまった。私の恋心は、何か悩んでいるのかと人に問われるほどに」。
『小倉百人一首』の40番に収められています。この和歌は、恋の感情が隠しきれずに表情や態度に出てしまう様子を詠んでいます。「しのぶれど」とは、忍耐強く心に秘めていることを意味し、「色に出でにけり」の「色」は顔つきや表情を表します。恋の歌における「色に出づ」は恋情が表に出てしまうことをいい、ここでの「けり」は詠嘆で、今初めて気づいたという感動を表しています。
「物や思ふ」の「物思ふ」は、恋の物思いをするという意味。「や」は疑問の係助詞で、「思ふ」はその係結びで連体形になっています。この「物や思ふ」の主語は、「人」(第三者)です。
「人の問ふまで」は、自分が恋をしているのではないかと周囲の人々に気づかれてしまったことを示唆しています。意味上、「色に出でにけり」に続くので倒置法が用いられています。
この歌は、天徳4年(960)に村上天皇の主催で行なわれた「天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)」で百人一首の次、41番に収められている壬生忠見(みぶのただみ)の
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
「私が恋しているという噂が早くもたってしまったのだった。誰にも知られないように心ひそかに思いはじめていたのに」。
の歌と「忍ぶ恋」の題で優劣を競わされたのです。この二首の歌は、判者が優劣をつけられず困っていたところ、帝が「しのぶれど~」と口ずさんだことから、兼盛の勝利となったという有名な逸話があります。
鎌倉時代の説話集『沙石集(しゃせきしゅう)』には、勝負に敗れた壬生忠見が、落胆のあまり食欲もなくなり、病に倒れ亡くなってしまったという話もあります。しかし、これより後に詠まれた歌もあるので、ただの作り話といえるでしょう。ただ、このエピソードからは当時の人々の歌に対する、執念のようなものを垣間見ることができます。
平兼盛が詠んだ有名な和歌は?
平兼盛には、この歌以外にも多くの歌が残されています。この時代の流行であったのか、歌合での歌が多く見られます。以下に平兼盛が読んだ歌を二首紹介します。
1:わが宿の 梅のたち枝や 見えつらん 思ひの外に 君か来ませる
「私の家の梅の高く伸びた枝が見えたからだろうか、思いがけずあなたがいらっしゃったのは」
この歌は、『拾遺和歌集』巻第一春に収められていて、「冷泉院御屏風の絵に梅の花ある家に客人(まらうど)来たところ」と詞書(ことばがき/和歌の前書きのこと)があります。
兼盛が、絵の中の女の気持ちになって詠んだともいわれているようです。予期せず訪れてくれた客への驚きと喜び。梅の木が訪問のきっかけを作ったかのように詠まれています。
2:み山いてて 夜はにやきつる 郭公(ほととぎす) 暁(あかつき)かけて こゑのきこゆる
「住処の山を飛び出して夜中にやって来たほととぎす、夜明け頃に、その鳴き声が聞こえる」
詞書に「天暦(てんりゃく)御時歌合」とあります。歌合は歌人を左右にわけて、その詠んだ歌を一番ごとに比べて優劣を争う遊びのことです。
この歌は、自然の中に身を置き、ほととぎすの鳴き声を聞いている情景を描写しながら、夜から朝へと移り変わる時間の流れを繊細に表現しています。夜から明け方にかけての時間は、静けさと変化の瞬間が強調される時間であり、その中でほととぎすの声が響く様子は、時間の流れを象徴しています。
平兼盛、ゆかりの地
続いて、平兼盛にゆかりのある場所を見ていきましょう。
須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)
静岡県裾野市須山に位置し、古くから山岳信仰として「富士山」を御神体として仰ぎ奉っています。社伝によると、人皇12代景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐の時、奇瑞により創祀されたとされ、その後欽明天皇の御代に蘇我稲目(そがのいなめ)が再興し、天元4年(981)には平兼盛が修理奉幣(ほうへい)しました。
境内には500有余年の老杉があり、神社庁の御神木に指定され、裾野市の文化財指定にもなっています。
最後に
赤染衛門の実父ともいわれている、平兼盛。彼の歌は深い感情と繊細な表現で知られています。今回紹介した歌も恋心を隠しきれない切なさを詠んだものであり、平安時代の恋愛観を垣間見ることができます。歌が詠まれた背景に思いを馳せながら、ゆかりの地を訪れるのも一興です。
※表記の年代と出来事には、諸説あります。
引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『全文全訳古語辞典』(小学館)
『原色小倉百人一首』(文英堂)
アイキャッチ画像/『百人一首かるた』(提供:嵯峨嵐山文華館)
●執筆/武田さゆり
国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。
●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com
●協力/嵯峨嵐山文華館
百人一首が生まれた小倉山を背にし、古来景勝地であった嵯峨嵐山に立地するミュージアム。百人一首の歴史を学べる常設展と、年に4回、日本画を中心にした企画展を開催しています。120畳の広々とした畳ギャラリーから眺める、大堰川に臨む景色はまさに日本画の世界のようです。
HP:https://www.samac.jp