展覧会/美術展
展覧会/美術展に関する記事564件
取材・文/池田充枝 東京・神田に生まれ、挿絵画家として画業をスタートさせた鏑木清方(1878-1972)は、美人画で上村…
取材・文/藤田麻希 「佐竹本三十六歌仙絵」という絵をご存知でしょうか。 藤原公任(ふじわらのきんとう)が選んだ、三十六人…
取材・文/藤田麻希 美濃焼とは、岐阜県南部の美濃で焼かれたやきもの総称です。とくに桃山時代に隆盛し、黄瀬戸、瀬戸黒、志野…
取材・文/池田充枝 正倉院宝物は、光明皇后が聖武天皇の御遺愛品をはじめとした品々を東大寺大仏に捧げられたことに由来し、お…
取材・文/池田充枝 19世紀ロマン主義音楽を代表する作曲家、ピアニストとして広く知られているフリデリク・ショパン(181…
取材・文/池田充枝 強烈な色彩で人々を魅了し続ける画家、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-90)。37年という短い…
取材・文/池田充枝 2019年10月1日、京都・嵐山の地に新しい美術館がオープンしました。 古来より多くの貴族や文化人に…
取材・文/池田充枝 1847年にルイ=フランソワ・カルティエがパリで宝飾店を創業し、20世紀初頭に3人の孫たちに引き継が…
取材・文/藤田麻希 この二つの麗子像をご覧ください。どちらも画家の岸田劉生(1891~1929)が愛娘の麗子をモデルにし…
今年2019年は、葛飾北斎(1760-1849)が浅草聖天町遍照院境内の住まいで亡くなってから、ちょうど170年。没後1…
取材・文/池田充枝 1980年代のアートシーンに彗星のごとく現れたジャン=ミシェル・バスキア(1960-88)。 ニュー…
取材・文/池田充枝 1865年の初版出版以来、170を超える言語に翻訳され、発行総部数1億部ともいわれる世界的ベストセラ…
取材・文/池田充枝 オランジュリー美術館は、19世紀後半から20世紀初頭のフランス美術を収蔵・公開するフランスの国立美術…
取材・文/池田充枝 マンガ界の鬼才、永井豪(1945年、石川県輪島市生まれ)。幼少の頃よりマンガ・映画・落語・冒険小説に…
満月の光だけで撮影された風景写真で名高い月光写真家・石川賢治氏が、7年の歳月をかけて撮り綴った作品群を発表する写真展『宙…
一流作家が手わざで美を競う日本の伝統工芸。その美を、日常の生活で、ハレとケとして楽しむのが、日本らしさです。「令和」初の…
取材・文/藤田麻希 江戸時代の日本美術について少し聞きかじった方なら、「円山・四条派」(四条円山派)という言葉を聞いたこ…
取材・文/池田充枝 近代日本画を代表する横山大観(1868-1958)・菱田春草(1874-1911)・川合玉堂(187…
取材・文/池田充枝 俳句ブームといわれる今日、俳句をたしなむ人たちの間で俳聖と讃えられる存在の芭蕉。松尾芭蕉(1644-…
取材・文/池田充枝 京都国立博物館は、明治30年(1897)に開館。その設立目的は、京都の寺社などに伝わる貴重な文化財を…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!