取材・文/藤田麻希

《麗子肖像(麗子五歳之像)》1918年10月8日 東京国立近代美術館

《麗子肖像(麗子五歳之像)》1918年10月8日 東京国立近代美術館

《麗子微笑像》1921年10月1日 上原美術館

《麗子微笑像》1921年10月1日 上原美術館

この二つの麗子像をご覧ください。どちらも画家の岸田劉生(1891~1929)が愛娘の麗子をモデルにしたものですが、描き方はずいぶん違います。「麗子肖像(麗子五歳之像)」は、頬の立体感や瞳の輝きなどを見てわかるとおり、徹底して写実的に描かれています。表情も、頑張ってモデルを務める5歳の子どもの自然なものに見えます。一方、この3年後に描かれた「麗子微笑像」の輪郭は極端に横長で、子供らしからぬ達観したような微笑みを浮かべ、なんだか不気味です。3年の間になぜここまで変化したのでしょうか。

岸田劉生は、日本の洋画壇がフランス近代美術の後追いをしている流れにとらわれず、自分が素晴らしいと思った画家や絵に倣って制作を続けました。「麗子肖像(麗子五歳之像)」を描いたとき、劉生はデューラーやダ・ヴィンチ、フラ・アンジェリコなど、西洋の古典絵画に傾倒していました。アーチ型の飾りも聖母子像などからの影響だと考えられています。

「麗子微笑像」を描いた時期は、劉生の興味が西洋から東洋へと移行しつつ、その両方が重なり合っている時期でした。1919年から1920年にかけて何度か京都・奈良を訪問し、法隆寺の金堂壁画や中宮寺の如意輪観音などを見学し、感銘を受けました。言われてみれば、麗子の細く長くデフォルメされた目は、仏像の切れ長の瞳に感化されているようにも思えます。一方で、西洋の古典絵画に対する興味も持続しており、微笑む表情には、ダ・ヴィンチのモナリザの影響も指摘されています。この時期には、時間がかかる油彩画よりもさらりと描ける水彩や素描を多く残しました。

《道路と土手と塀(切通之写生)》重要文化財 1915年11月5日 東京国立近代美術館

《道路と土手と塀(切通之写生)》重要文化財 1915年11月5日 東京国立近代美術館

このように、劉生は興味の対象が変化するごとに、自らの画風も意識的に変えていきました。その画風の変化を、制作年順に並べることでわかるようにした展覧会が、東京ステーションギャラリーで開催されています。じつは、劉生はほとんどの絵に完成した年だけでなく月日も記しているため、正確に制作順に作品を並べることが可能なのです。「この作品を描いた3日後にはこちらを完成させている」「数か月の間に劇的に画風が変化している」といったことを、実物を通して発見することができます。

《壺の上に林檎が載って在る》1916年11月3日 東京国立近代美術館

《壺の上に林檎が載って在る》1916年11月3日 東京国立近代美術館

この展覧会を企画した、京都市美術館学芸員の山田諭さんは、次のように劉生の特徴を説明します。

「日本の近代洋画のなかでは非常に特別な存在です。劉生は自分の頭で選んだ素晴らしいと思う作家に倣うことを表明しています。外光主義から後期印象派、写実を探求して、デューラー、ヤン・ファン・エイク、ミケランジェロ、レンブラントなど、クラシックの感化を受け、その後、中国の宋元時代の絵画、日本の初期肉筆浮世絵へと興味の対象は変化し、そのときどきに自分が発見した美に正直に対応していきました。

「模倣」という言葉は、スタイルを真似ることを意味する否定的な表現ですが、東洋の古画では常に行なわれてきたことです。落款に、誰々に倣う、誰々の写意をもって描くとか、書かれますよね。劉生には、そういう精神がありました。

ときには、デューラーやミケランジェロを模倣していると批判されることもありました。そのこと自体を劉生は否定していませんが、スタイルだけを模倣しているのではないとも言っています。デューラーが目指していた絵画的な精神を自分のものにするために、デューラーのスタイルに倣う。そうやってデューラーの精神を継承しつつ、自分自身にしかできない絵画を描こうとしました」

《B.L.の肖像(バーナード・リーチ像)》1913年5月12日 東京国立近代美術館

《B.L.の肖像(バーナード・リーチ像)》1913年5月12日 東京国立近代美術館

これまで幾度となく岸田劉生展は開かれていますが、今回の展覧会は画業の初期から最晩年まで、教科書で見たことのある重要文化財の作品なども含めて展覧する大回顧展です。山口県立美術館(2019年11月2日~12月22日)、名古屋市美術館(2020年1月8日~3月1日)にも巡回しますので、お近くの会場にぜひ足をお運びください。

【没後90年記念 岸田劉生展】
■会期:2019年8月31日(土)-10月20日(日)
■会場:東京ステーションギャラリー
■住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
■電話番号:03-3212-2485
■展覧会サイト:http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
■開館時間:10:00 – 18:00(金曜日 10:00 – 20:00)
*入館は閉館30分前まで
■休館日:月曜日(10月14日は開館)

取材・文/藤田麻希
美術ライター。明治学院大学大学院芸術学専攻修了。『美術手帖』などへの寄稿ほか、『日本美術全集』『超絶技巧!明治工芸の粋』『村上隆のスーパーフラット・コレクション』など展覧会図録や書籍の編集・執筆も担当。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店