記事一覧
18235件
浮世絵は、絵師が描いた下絵をもとに、彫師が版木に図柄を彫り、摺師が版木をもとに色付けして完成する分業から生まれますが、現…
コンパクトなサイズに、札入れのほかにカード入れと小銭入れを装備した小振りな財布。札入れは1万円札に合わせてミリ単位までサ…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
1839年、フランス人のダゲールが銀板を用いた初の写真法を発表。そのわずか4年後には、オランダ船によってダゲレオタイプ(…
文・写真/秋山都 数十年前の台風の夜、「今日はもう缶詰にしちゃいましょうか」と母が言いだし、牛肉の大和煮かなにかと一緒に…
当サイト『サライ.jp』に「ひと皿の歳時記」を連載していた山本益博さんプロデュースによる落語イベント「COREDO落語会…
「子供の頃に聞いていた歌を口ずさむと、何十年も前の思い出がよみがえり、優しく慕わしい気持ちになる」というサライ世代は多く…
2017年は明治の文豪・幸田露伴の生誕150年にあたります。その露伴を曾祖父に、作家・幸田文を祖母に、随筆家・青木玉さん…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
平安末期(12世紀後半)に丹波国(現・篠山市今田)で創製された丹波焼。当初は壺・甕(かめ)・擂鉢(すりばち)などの実用品…
文・写真/佐竹敦 共に国宝に指定されている塔とお堂を一望することができるという、最高級の贅沢を味わうことができる寺院が、…
文・写真/かくまつとむ もう3月だというのに餅の話題って、季節感ずれているんじゃないの?と思った方もいらっしゃると思いま…
談/星野佳路(星野リゾート代表) 私は長野県軽井沢町にある星野温泉旅館の4代目として生まれました。星野温泉旅館は大正3年…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
文/藤本一路(酒販店『白菊屋』店長) 今宵の一献は「高砂 辛口純米」。静岡県は富士山の麓の富士宮市にある富士高砂酒造の純…
倉敷の美観地区にある食のセレクトショップ「平翠軒」(へいすいけん)。31坪の小さな店ながら、全国の選りすぐりの旨いものを…
地中海に浮かぶ小さな島国・マルタ共和国。シチリア島の南に位置し、マルタ島、ゴゾ島、コミノ島など複数の島によって成り立って…
今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人び…
倉敷の美観地区にある食のセレクトショップ「平翠軒」(へいすいけん)。31坪の小さな店ながら、全国の選りすぐりの旨いものを…