今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人びとのことばを、一日一語、紹介していきます。
【今日のことば】
「しかも尚その私は依然として大河の水の一滴に過ぎない。それで差支えないのだ」
--志賀直哉
白樺派を代表する作家で、「小説の神様」の異名もある志賀直哉は、若いころ、夏目漱石に目をかけられた。まだ無名時代に、漱石から「朝日新聞に連載小説を書いてみないか」と声をかけられたのである。
喜んで引き受けてはみたものの、それまで同人誌などに好きな時に好きな枚数だけ書いて発表してきた志賀直哉は、いざとなると、新聞連載という独得の形式の中に、どうしても自分の作品を当てはめることができなかった。正直に漱石にその旨を告げて謝罪し、この新聞連載の話は日の目を見なかった。志賀直哉はその後ずっと漱石に対し恩義と申し訳ない気持ちを抱えつづけたまま、やがて文豪の訃報に接したのだった。
掲出のことばは、晩年の直哉が『ナイルの水の一滴』と題する短文の中に綴ったもの。直前には、こんなことばがある。
「人間が出来て、何千何万になるか知らないが、その間に数えきれない人間が生れ、生き、死んで行った。私もその一人として生れ、今生きているのだが、例えて云えば悠々流れるナイルの水の一滴のようなもので、その一滴は後にも前にもこの私だけで、何万年溯っても私はいず、何万年経っても再び生れては来ないのだ」
少し前に五木寛之さんの『大河の一滴』という著書がベストセラーとなった。これもおそらく、その中身からして、この志賀直哉の一文に刺激を受けてまとめられたものだったと推察できる。
深く透徹した人生観に裏打ちされた、志賀直哉の含蓄のあることばは、時代を超えて私たちに訴えかけるのである。
文/矢島裕紀彦
1957年東京生まれ。ノンフィクション作家。文学、スポーツなど様々のジャンルで人間の足跡を追う。著書に『心を癒す漱石の手紙』(小学館文庫)『漱石「こころ」の言葉』(文春新書)『文士の逸品』(文藝春秋)『ウイスキー粋人列伝』(文春新書)『夏目漱石 100の言葉』(監修/宝島社)などがある。2016年には、『サライ.jp』で夏目漱石の日々の事跡を描く「日めくり漱石」を年間連載した。